みなさんはネイルサロンでジェルネイルをする時、ご自分の爪の健康について考えたことがありますか?
「そもそもジェルは、爪の健康に悪い」と思っている方もいるかもしれません。実は筆者も長年そう思っていました。
そう誤解させている大きな理由の一つには、ジェルを乗せる時に自爪を削るため、爪が薄くなっていたことが挙げられます。


しかし、それはこれまでのジェルの話。2010年、世界で初めて爪を削らず乗せられるジェル・パラジェルが、日本人の手によって開発されました。ジェルネイル界を震撼させたパラジェルとは、いったいどのようなジェルなのでしょうか。
ネイルサロン「トゥー・バイ・エム 都立大学店」のオーナー渡邊ますみさんに、パラジェルの特徴を詳しくお聞きしました。
「パラジェル」一番のポイントは、自爪を傷めないこと
パラジェルの一番の特徴は、「自分の爪を傷めないこと」だと渡邊さんはいいます。従来のジェルはすべて、自爪の表面を削ってジェルを密着させなければならなかったのに対し、パラジェルは爪を保護している表面の膜を削らないのです。


では、どうやって爪に密着させるのでしょうか?
「パラジェルは簡単にいうと吸盤のような作りになっていて、爪の上で真空状態を作って密着させています」と渡邊さん。そのため、オフ(ジェルを取る作業)の時も、傷つけた溝に入りこんだジェルを取る手間がなく、少し隙間ができるだけで簡単に浮き、オフしやすいのもパラジェルの特徴です。
また、どのジェルより持ちが良く、主婦の方でも次回の来店までに取れてしまうことはほとんどないといいうほどの、脅威の密着力。自爪を削らない、オフの時の簡単に取れる、主婦でも剥がれることがない……まさに、おしゃれを楽しみたい女性には、至れり尽くせりのジェルだといえます。
硬化した後の素材が硬く、発色がいい
パラジェルが世に出る前は、爪の健康に良いとされていたカルジェルを使用していたという渡邊さん。パラジェルとカルジェルの違いについても伺ってみました。
大きく違うところは、カルジェルに比べると、パラジェルのほうが素材が硬くなること。これは好みの問題であり、デメリットではありません。しかし、より自然な仕上がりを求めてカルジェルを好むお客さんも、少なからずいるとのことでした。
また、パラジェルのほうが発色がいいのも、カルジェルとの違いです。「おかげで、パラジェルを使用するようになってから、カルジェルに比べデザインの幅が広がりました」と渡邊さん。

ただし、きちんとした技術を持っていない人がつけると、施術直後でもすぐに爪から外れてしまうというのもパラジェルの特徴だといいます。パラジェル自体はネイリストなら誰でも手に入れられるジェルですが、技術があるかないかで、ジェルの良し悪しも変わってしまうのです。
これからパラジェルを試してみようと思っている方は、「パラジェルを使っているサロン」ではなく、「パラジェルの資格を持ったネイリストがいるサロン」=「認定登録サロン」を探しましょう。
全国の認定登録サロンは、こちらから検索できます。
LED照射による硬化で施術時間が短縮
ジェルネイルは、ジェルを乗せたあと、光によって硬化させ、それを繰り返しながらデザインを作っていくネイルです。
これまでのジェルは微弱なUVを直接照射することで硬化していましたが、デザインによって1~3分の硬化時間が必要でした。それに対し、LEDの波長で固められるパラジェルは、硬化時間が10~30秒。全体の施術時間がかなり短縮されました。
お客さんにとっても、ネイリストさんにとっても嬉しいメリットがいっぱいのパラジェル。爪のすこやかさは、手のすはだの美しさにもつながります。
おしゃれと健康は、切っても切れない関係。大人の女性として、一歩進んだ、自分の爪が喜ぶおしゃれを始めませんか?
お店のこと
トゥー・バイ・エム
- 住所: 〒152-0023 東京都目黒区八雲1-4-6 池田ビル2F
- 営業時間:10時~19時
- 定休日:年中無休
- 最寄り駅:「都立大学」駅
- アクセス:都立大学駅から徒歩3分。改札を出て目の前の道を左方向に歩く。ファミリーマートを左手に見ながら直進し、大通り(※名前確認)の横断歩道を渡る。渡ったら左折。3つめのビルの2階が「トゥー・バイ・エム」。入り口は、ビルの脇道を右折した裏手の階段。
- 価格帯:パラジェル7,500円(税抜)~、ハンドケア3,500 円(税抜)~、フットケア4,500(税抜)~
- 電話番号:03-3724-2878
- 公式HPはこちら
-
牧野絵美
音楽、芸術、書道と幼いころから“創る物”に没頭してきたインドア派。和の心をこよなく愛し、海外在住中も着物と書道具を肌身離さず持ち歩いた。 就職とともに仕事の楽しさに目覚めるも、サービス業の鬼になってやろうと上ばかり見て躓くこと数えきれず。縁あって小説を出版し、創ること、生み出すことに満たされる自分を再確認した。美しさと健康の原点は、生きたい自分を生きることと信じ、鋭意執筆中。
牧野絵美の記事一覧
-
-
もの
時代小説家で江戸料理・文化研究家の車浮代さんが愛す、手仕事の美しい和小物3選
2016.05.20
-
-
お役立ち
江戸時代から続く知恵に学ぶ!本当の美しさは「味噌養生」にアリ
2016.05.18
-
-
お役立ち
顔の皮膚より薄い頭皮をケア!健やかな頭皮が美髪を育てる理由
2016.04.22
-
-
場所
大人の女性の上質な旅にピッタリ。「今西家書院」と日本酒「春鹿」で古都・奈良を知る
2016.01.17
-
-
食べる
日本酒初心者の女性におすすめ!奈良の老舗酒蔵「春鹿 今西清兵衛商店」が選ぶ究極の3本
2016.01.11