
TOP » もの » 月の満ち欠けのリズムで暮らす手帳「Moon Planner(ムーンプランナー)」の使い方4選
お役立ちものもの
月の満ち欠けのリズムで暮らす手帳「Moon Planner(ムーンプランナー)」の使い方4選
2016.11.30
変わりやすい、女性のからだや心の動き。それらを月の満ち欠けに対応して考える女性は、少なくないように感じます。「MOON PLANNER(以下、ムーンプランナー)」は、そんな月のリズムに合わせて暮せるよう、作られた手帳です。

フォーマットも現在使われている暦とは違い、1ヶ月を新月から満月までの約2週間と、満月から新月までの約2週間に分けて見渡す形になっています。月始まりはその月の1日から始まることはなく、曜日も関係ありません。 そのため「おもしろそう!」と買ってみても、「どうやって使えば良いの?」と迷ってしまう方も。
そこで今回は、「ムーンプランナー」の使い方の例を、いくつかご紹介します。(同じ日付のテンプレートに書き直しています)
「健康ノート」新月→満月の場合
新月から満月のページに入る場合は、月が満ちていく時期。新月に、願いごとや自分との約束事を決めて、新しいことを始めると良いと言われることもあります。
そのため、新月から始まるページには健康面で改善したいことや、からだのケアで気をつけたいことを「健康ノート」として書き留めておくと良いでしょう。

10月1日の新月から10月15日の満月にかけてのページ(筆者の例)
- タンパク質を摂る
- 筋トレをする
- ウォーキングを始める
- 夜8時までに夕食を済ませる
などの目標を立てて、書き込みましょう。満月の日になったら、実際に目標が達成できたのか、振り返りを書いていきます。満月に見直すと、食べ過ぎてしまったり、運動できて調子が良かったりと、微細な体調と暮らしの波が見えます。
「健康ノート」満月→新月の場合
満月の前後は、体調に変化がある人が多いと言われています。むくみやだるさも出やすいですし、冷静力を欠いた判断をしやすい傾向もあります。ですが、気分が高揚しやすく、お祝いやお祭りには向いている日とされています。
満月からの時期に意識したいことは
- 排出
- デトックス
- やめたい習慣をやめる
- 手放す
と言われています。そのため満月から新月に変化する日々のページには、①のような健康ノートをつけてみましょう。筆者は、
- 洗顔をしっかりする
- 食べ過ぎないように気をつける
- 半身浴20分
- 炭酸洗髪を試す
- 豆乳の摂りすぎをやめよう
と書き出して、新月まで過ごしてみました。

10月16日の満月から10月30日の新月までのページ(筆者の例)
デトックスのために「白湯」を習慣にし始め、軽いヨガを始めました。いつもより、「ついで作業」が楽に進んだような気がします。また、目標にしていたウォーキングは、朝のうちに体力が使い切られてしまうような感覚があったので時間を少し短くし、ヨガをストレッチに切り替えました。 こんなふうに、書き出した目標を実行することで、自分に見合った程度を知ることができるのも良いポイントです。
過ごし方ノート(やりたいこと日記)新月→満月の場合
新月から満月に変わる2週間には、「健康ノート」の他にも「願いごとノート」として、やりたいことを書き出してみるのがオススメです。・1日7時間寝る
- 1日7時間寝る
- 身体を温める
- 映画を観る&読書の時間を確保する
- 新しいパンプスを買う
- バスタオルを買い直す …など

10月1日の新月から10月15日の満月までのページ(筆者の例)
書き出すことで、自分の本当に求めていることが自覚できます。筆者の場合は「自分のための時間を過ごすこと」が欲しいんだな、と気づくことができました。別の手帳に、願いごととして書き出した事項を予定に組み込んでいきましょう。
後から見返すと、「やりたいこと」「やらなければならないこと」の、どちらを優先しがちかが分かります。願いごとがあまりできていない場合は「やらなければならないこと」の合間に、どうやったら「やりたいこと」ができるのか、見直すきっかけになります。
後から見返すと、「やりたいこと」「やらなければならないこと」の、どちらを優先しがちかが分かります。願いごとがあまりできていない場合は「やらなければならないこと」の合間に、どうやったら「やりたいこと」ができるのか、見直すきっかけになります。
「家事ノート」満月→新月の場合
満月から新月にかけては、“デトックス”がキーワード。そのため、何かを整理整頓したり片付けたりするのにちょうどいいサイクルを作れそうです。
筆者は
- キッチンを使いやすくする
- セーターのシミを取る
- 柿ジャムを作る
- ハードディスクの中を整理する
…など溜まりがちな家事について、やりたいことを書き出してみました。

10月16日の満月から10月30日の新月までのページ(筆者の例)
この時、「あいまいな願いや目標を書いてしまうと結果が出にくい」というのがポイントです。たとえば筆者が立てた「ハードディスクの中を整理する」という目標は、「写真フォルダからいらないファイルを消す」「必要なファイルを取り出しやすい階層にしていく」など様々な作業に分割できます。より小さく具体的なToDoに変えると、行動に移しやすいです。
「ムーンプランナー」の使い方まとめ
今回は、家事、健康、願い事の3つにジャンルを分けて、目標設定をしてみました。
ふつうの手帳ならば、1冊の手帳の同じスペースに違うジャンルの目標を羅列しがちですが、後から見直すのが猥雑になってしまいます。けれど、「ムーンプランナー」は冊子としての手帳はもちろん、公式サイトでデータをダウンロード購入し、印刷して使うことができます。これがかなり有効で、壁に貼って日々のリズムや目標を可視化できるとともに、同じ月でも違うジャンルに分けた目標を書き込めるのです。
- 公式サイトはこちら
いくら月の満ち欠けに則ったリズムのレイアウトが組まれているとはいえ、「文房具の一つの、ふつうの手帳なのだから自由に好きなことを書き込めば良い」ということは忘れないようにしたいポイントです。
私たちの心は知らず知らずのうちに、カレンダーのリズムでは息切れしてしまったり、体調の変化とうまくかみ合わない部分に対して、見て見ぬふりをしてしまっているかもしれません。「ムーンプランナー」は、そんな“自分のリズム”を見つけ出し、整えてくれるのにピッタリな手帳なのです。
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29