みなさんは毎日ぐっすり眠れていますか?
今、日本人の5人に1人が「寝不足」「眠りが浅い」など、睡眠に不満を抱いているといいます。厚生労働省が運営するウェブサイト「e-ヘルスネット」によると、その原因は、長時間勤務による夜型生活や睡眠時間が取りづらいこと、テレビやパソコン、スマホの強い光を見続けて体内時計が狂っていることなどが挙げられるようです。
しかし、機械化の進む現代で電子機器を使わないことはできませんし、仕事がある以上、勝手に勤務時間を短くすることもできません。
では、どうすれば私たちはぐっすりと眠れるようになるのでしょうか。
では、どうすれば私たちはぐっすりと眠れるようになるのでしょうか。

今回は、寝てもスッキリしないと感じる多くの方にぜひ知ってほしい、自律神経に働きかけるやさしい木の香り「セドロール」と「睡眠」の関係についてのお話です。
樹木から抽出される香り成分「セドロール」が眠りの質を変える
リラックスできる香りといえば、ラベンダーやローズなど花の香り、ヒノキやスギなど木の香りを思い浮かべる人は多いでしょう。事実、これらの香りはさまざまな分野で研究され、その多くの脳波測定で「鎮静効果がある」と認められています。
近年、その中でも特に鎮静効果が高いとして注目されているのが、シダーウッド(スギ)オイルに含まれる香り成分「セドロール」。自律神経に作用し、呼吸数や心拍数をゆっくりさせることから、心身をリラックスさせる効果があるとわかっています。

この働きは、質の高い眠りを得るにも重要です。日中の活動を促す「交感神経」が活発に働いていると、人はいつまで経っても寝付くことができません。睡眠時に働く「副交感神経」が活発化することで神経の切り替えがスムーズに行われ、眠りやすい環境が整えられるのです。
このことから、セドロールが含まれる木の香りには「寝付きがよくなる」「途中で目が覚めることなくぐっすり眠れる」などの、不眠症改善への期待が寄せられています。
質の高い眠りを手に入れるには、眠りにつく前の心理状態が大切!
寝付きが悪かったり、ぐっすり眠れなかったりするのは、体調や睡眠環境などさまざまな要因があります。中でも、専門家たちの間で重要視されているのは、就寝前の心理状態。眠ってからではなく、眠る前にリラックスした気持ちでいることが、眠りの質を高めるのです。
実際に被験者を集めて行われた花王株式会社東京研究所の研究では、就寝の2時間前からセドロールを香らせたことで、入眠を円滑にしたという結果が出ています。
自宅でアロマを使う場合も、できるだけ眠りにつく1~2時間前には寝室に入り、香りの中でゆったりと過ごすのがベストでしょう。ストレッチをしたり、瞑想をしたりするのも、心身のデトックスになるのでおすすめ。心を落ち着けて、からだに「眠る準備」をさせてあげてくださいね。
ほのかな香りだからこそ実現できる快適な睡眠環境
簡単に手に入る多くのアロマは、強く香り、好き嫌いが分かれる傾向にあります。その点、セドロールはほのかな香りで、好みに関係なく使いやすい香り。今後、睡眠障害の治療などにおいても、役立っていけるのではないかと期待されているようです。

ただし、私たちがセドロールが主成分の「シダーウッド・アロマオイル」を購入するときは、必ず「天然の精油であるか」を確認してほしいと香り研究の第一人者で、「香りの図書館」館長の矢田貝光克(やたがいみつよし)先生はいいます。
天然の成分は過剰な香りを出さないこと、主成分以外にも50種類以上の微量な天然成分が含まれているため、さまざまなうれしい効果をもたらす可能性があることがその理由。気持ちのいいアロマライフを送るためにも、信頼できるメーカーのものを購入し、より高い効果を実感していきたいですね。
美肌づくりに欠かせないのは、「質」と「時間」がそろった睡眠
歳を重ねても美しい肌でいるために、上質な睡眠が欠かせないことは多くの女性がご存じでしょう。
睡眠中は血流量が増加します。これはリラックスすることで副交感神経が優位になるため。血流に乗って栄養(主に成長ホルモン)が全身の隅々に送られるため、肌はもちろんのこと、様々な部分の調子を整えてくれるのです
しかし、美肌のための睡眠には、質だけでなく「寝ている時間」も大切であることを知っている方はそう多くありません。
私たちは忙しいと『週末に寝だめをしよう』と思います。肉体的には寝だめすることで疲労が回復できたかのように思いますが、美肌づくりにとって寝だめはさほどの価値もないことです。1日6時間は最低寝ることができるように、逆算して時間を上手に使いましょう。ちなみに、電車の中で5分寝る・・・ということも、美肌にまったく意味はないというのが、科学的データにあります
美と健康は切っても切り離せません。どちらにとっても重要な眠りの「質」と「時間」を見直し、より自分らしく輝ける毎日を過ごしていましょう。
【参考文献】
- 花王株式会社東京研究所「後期成分セドロールが睡眠に及ぼす影響」
- あきゅらいず美養品会報誌「すふふ」2015年7月号
【参考サイト】
★★★
★自然の香りで癒されながら、心地よく眠りたい
★シンプルな暮らしが一番の贅沢
-
牧野絵美
音楽、芸術、書道と幼いころから“創る物”に没頭してきたインドア派。和の心をこよなく愛し、海外在住中も着物と書道具を肌身離さず持ち歩いた。 就職とともに仕事の楽しさに目覚めるも、サービス業の鬼になってやろうと上ばかり見て躓くこと数えきれず。縁あって小説を出版し、創ること、生み出すことに満たされる自分を再確認した。美しさと健康の原点は、生きたい自分を生きることと信じ、鋭意執筆中。
牧野絵美の記事一覧
-
-
もの
時代小説家で江戸料理・文化研究家の車浮代さんが愛す、手仕事の美しい和小物3選
2016.05.20
-
-
お役立ち
江戸時代から続く知恵に学ぶ!本当の美しさは「味噌養生」にアリ
2016.05.18
-
-
お役立ち
顔の皮膚より薄い頭皮をケア!健やかな頭皮が美髪を育てる理由
2016.04.22
-
-
場所
大人の女性の上質な旅にピッタリ。「今西家書院」と日本酒「春鹿」で古都・奈良を知る
2016.01.17
-
-
食べる
日本酒初心者の女性におすすめ!奈良の老舗酒蔵「春鹿 今西清兵衛商店」が選ぶ究極の3本
2016.01.11