TOP » 食べる » キーワードはビタミンACE(エース)!強い紫外線に負けないすはだを作るビタミンとは
食べる食べる
キーワードはビタミンACE(エース)!強い紫外線に負けないすはだを作るビタミンとは
2015.07. 2
みなさんは、ビタミンACE(エース)という言葉を、聞いたことはありますか?
ACEとは、ビタミンA・C・Eを合わせた言い方であり、抗酸化作用や免疫作用をもつビタミンのこと。私たちのすはだを、美しく保つための大切な要素なのです。
なぜACE(エース)と呼ぶの?
ビタミンA・C・Eは、単独でもすはだやからだへの効果がありますが、上手に組み合わせることで、お互いの効果を高め合うはたらきがあります。
例えば、「すはだのためにビタミンCを摂ろう」と思って、やみくもにビタミンCばかりを摂るよりも、相性の良いビタミンAやビタミンEと一緒の方が、ビタミンCの吸収率も高まるのです。
組み合わせることで栄養素の吸収率が高まる。これが、ビタミンACE(エース)と呼ばれる理由です。
ビタミンA・C・Eを含む食材は?
では、ここで、ビタミンA・C・Eを含む食材をご紹介します。ふだん見慣れた食材も、意外とACEの一員かも。チェックしてみてくださいね。
ビタミンA

ビタミンAを多く含む食材:レバー、ウナギ、緑黄色野菜(ニンジン、春菊、ブロッコリー、小松菜、ニラなど)、ブルーベリー、抹茶など
風邪予防や眼精疲労に効果のある、ビタミンA。脂溶性ビタミンのため、油と一緒に摂ると吸収率が上がります。炒めたりスープにするときは、質の良い油を使って、吸収率をアップさせましょう。
ビタミンC

ビタミンCを多く含む食材:くだもの(キウイフルーツ、レモン、柿など)、野菜(パプリカ、芽キャベツ、パセリ、ブロッコリーなど)、芋類
ACEの中では、一番聴き慣れているであろうビタミンC。水溶性で、一般的に熱に弱いとされています。調理するときは、生で食べるかサッと火を通すだけで、成分が壊れてしまうのを防ぐことができます。
熱に強いビタミンCを持つ野菜
ちなみに、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱してもあまりビタミンCが壊れないといわれています。例えば、ゴーヤチャンプルーは炒め物ですが、ビタミンCの栄養素にはほとんどダメージがありません。
酸化を防ぐはたらきがあり、紫外線を浴びたすはだには、心強い味方。また、腸内では鉄分の吸収を助けてくれ、女性には嬉しいこと尽くしのビタミンです。
ビタミンE

ビタミンEを多く含む食材:魚介類(シシャモ、ウナギ、サバなど)、ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ)、緑黄色野菜(モロヘイヤ、カボチャなど)
抗酸化作用により、体内の脂質の酸化を防ぐはたらきのあるビタミンE。生活習慣病や、老化を予防する効果があるといわれています。また、毛細血管の血行をよくするはたらきもあるため、冷え性や肩こりなどに効果てきめんです。
ビタミンEは、魚やナッツに多く含まれるビタミン。メインディッシュを魚にして、サラダの上に砕いたナッツをかけたりすると美味しくいただけます。
ビタミンACEすべてを含む食材は?
実は、ビタミンACEすべてを多く含む夏の食材も、あります。代表的なものは、ピーマンとカボチャ。もちろん、それぞれひとつの食材で食べるよりも、ほかのものと組み合わせることで効果を上げることができます。
もし「どれがビタミンAで、Eだったか分からなくなった……」という時は、まずはカボチャとピーマンさえ覚えておけば、買い物の時や食材選びの際に迷わずに済みますよ。
ただし! 数種類のビタミンを組み合わせることで相乗効果が生まれることもありますが、野菜によっては独特の酵素を含んでいるものもあります。そのため、食べ合わせには要注意です。
一言にビタミン、と言えども、その効果や相性はさまざま。話題なっているから、好きだから、という理由で同じ食材ばかりを食べるのではなく、さまざまな食材と組み合わせることで、よりすはだの美しさを高めてくれます。
すはだが喜ぶビタミンACEを、バランスよく摂って、紫外線の強い時期も思いきり楽しみたいですね。
-
中村円香
1992年、愛知県名古屋市生まれ。東京都在住。 野菜と果物をこよなく愛し、地域の伝統野菜に目がない。各国の菜食事情に興味があり、いつか世界菜食旅行をすることが夢。
中村円香の記事一覧
-
-
食べる
からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方
2017.01.23
-
-
食べる
今年の秋こそ「菌活」!キノコとサツマイモのほくほくソテーの簡単レシピ
2016.11. 4
-
-
食べる
今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に
2016.11. 2
-
-
食べる
むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ
2016.10.31
-
-
食べる
秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を
2016.10.23