
TOP » もの » 女性の暮らしに「ジブン手帳」をフル活用する3つの方法と、合わせて使いたい文房具
お役立ちものもの
女性の暮らしに「ジブン手帳」をフル活用する3つの方法と、合わせて使いたい文房具
2016.12.19
毎年、年末年始が近づいてくると、様々な雑貨屋さんや本屋さんの店頭に、ずらりと並ぶのが手帳です。
その中でも、今回は日本の文房具界を牽引する、コクヨ株式会社が毎年出している「ジブン手帳」に注目。自分らしくシンプルな暮らしを築くために「ジブン手帳」をオススメしたいポイントを3つご紹介します。

「ジブン手帳」は、日々の些細なことや、暮らしにまつわる細々したことを記録するのにとても向いています。

たとえば、あるページには朝昼晩の3食、何を食べたものを書き込める欄があります。
「食べ過ぎていないのに太っちゃう。どうしてだろう」と、自分では思っていても、いざ書き出してみると無意識のうちに飴やチョコなど、間食をしてしまっていることに気づきます。意外に「え!こんなに食べてたの?!」と驚いてしまうかも。
また、「今日は机の前から全然動いてない!」と運動不足を痛感させられる日や、「買い物に行っただけだと思っていたけど、ショッピングモールで3時間も歩いてた!」という日もあるでしょう。
食事時間や睡眠時間がどれくらい不規則かなど、暮らしのなかで意識していなかった部分を、可視化できることも「ジブン手帳」の強みです。
また、手帳のはじめの方には、ガントチャートがあります。
公式の使い方としては「プロジェクト別の管理などに使える」と書いてありますが、ここに体重や毎月の生理の変化や記録を書き込んでいる人もいらっしゃるそう。

基礎体温計を折れ線グラフにして記録するにも使いやすく、からだの状態を書き込み、管理をするのにもちょうど良いスペース。
マンスリーやウィークリーに書き込むと、人と話しながら手帳を広げる場面で人目にさらされてしまい、体調管理のことなどを書き込むのはちょっと抵抗がありますが、このガントチャート欄は人との会話では滅多に開かないページですから、プライベートな欄として使うことができます。
時間軸が分かるバーチカル式のため、移動や仕事にかけている時間の割合も、大きく四角で囲って分かりやすく可視化することができます。

バーチカル仕様は他の手帳にもあるデザインです。コクヨの商品企画の佐藤さんに、オリジナルの使い方を伺ってみました。
「変更した予定を修正ペンなどで消さずに、バツを書いてあえて残しています」とのこと。なぜなら、見返した時に、なぜその予定が実行されなかったのか、変更されたのかを思い出すことができるからだといいます。
たとえば歯医者の予約を入れていた日に、どうしても抜けられない会議が入ってしまった時は、「歯医者」と書いておいた四角をバツで消し、また新たに予約を入れ直して書き加えるという使い方です。
「書き間違えは横線を引いて書き直し、キャンセルや延期はバツを書く」と、佐藤さんは区別しているそう。どういう時間の使い方をしているのか、日々何を優先し何を後回しにしがちなのかを自覚するのは、働く女性にとっては大事なポイントかもしれません。

これは2色の蛍光ペンがカブトムシのツノように、2つに分かれている不思議なペン。2色ペンというと、上下についていることが多いですが、この蛍光ペンならペン先をくるっと回すだけで色分けができ、持ち替える必要がありません。
グレーの蛍光ペンは、実はなかなかありません。他の色の邪魔にならず、落ち着いた色調なので他のペンの色が引き立ちます。

通常のシャープペンシルよりも0.7mm、0.9mm、1.3mmと芯が太く、軸は六角形なので鉛筆と同じような使い心地でスイスイ書けます。ペン自体の色は0.7mmが白、黒、青、黄緑 ピンクの5色展開、0.9mmが黒、青、ピンク、1.3mmが青とピンクとのこと。
1.3mmが一番鉛筆に近い書き心地だそうですが、手帳に書き込むにはマス目を考えると0.7mmがおすすめです。
「ジブン手帳」に使われている紙は、薄くて軽くペンのすべりが良いので、上記のペンを併用しながら使っていくとさらに楽しめそうです。
その中でも、今回は日本の文房具界を牽引する、コクヨ株式会社が毎年出している「ジブン手帳」に注目。自分らしくシンプルな暮らしを築くために「ジブン手帳」をオススメしたいポイントを3つご紹介します。
(1) 女性の無意識を可視化しやすい「ジブン手帳」
「ジブン手帳」は、日々の些細なことや、暮らしにまつわる細々したことを記録するのにとても向いています。たとえば、あるページには朝昼晩の3食、何を食べたものを書き込める欄があります。
「食べ過ぎていないのに太っちゃう。どうしてだろう」と、自分では思っていても、いざ書き出してみると無意識のうちに飴やチョコなど、間食をしてしまっていることに気づきます。意外に「え!こんなに食べてたの?!」と驚いてしまうかも。
また、「今日は机の前から全然動いてない!」と運動不足を痛感させられる日や、「買い物に行っただけだと思っていたけど、ショッピングモールで3時間も歩いてた!」という日もあるでしょう。
食事時間や睡眠時間がどれくらい不規則かなど、暮らしのなかで意識していなかった部分を、可視化できることも「ジブン手帳」の強みです。
(2) ガントチャートページは体調管理にピッタリ
また、手帳のはじめの方には、ガントチャートがあります。公式の使い方としては「プロジェクト別の管理などに使える」と書いてありますが、ここに体重や毎月の生理の変化や記録を書き込んでいる人もいらっしゃるそう。
基礎体温計を折れ線グラフにして記録するにも使いやすく、からだの状態を書き込み、管理をするのにもちょうど良いスペース。
マンスリーやウィークリーに書き込むと、人と話しながら手帳を広げる場面で人目にさらされてしまい、体調管理のことなどを書き込むのはちょっと抵抗がありますが、このガントチャート欄は人との会話では滅多に開かないページですから、プライベートな欄として使うことができます。
(3) 何にどれくらい時間を使っているか分かりやすく可視化できる
時間軸が分かるバーチカル式のため、移動や仕事にかけている時間の割合も、大きく四角で囲って分かりやすく可視化することができます。バーチカル仕様は他の手帳にもあるデザインです。コクヨの商品企画の佐藤さんに、オリジナルの使い方を伺ってみました。
「変更した予定を修正ペンなどで消さずに、バツを書いてあえて残しています」とのこと。なぜなら、見返した時に、なぜその予定が実行されなかったのか、変更されたのかを思い出すことができるからだといいます。
たとえば歯医者の予約を入れていた日に、どうしても抜けられない会議が入ってしまった時は、「歯医者」と書いておいた四角をバツで消し、また新たに予約を入れ直して書き加えるという使い方です。
「書き間違えは横線を引いて書き直し、キャンセルや延期はバツを書く」と、佐藤さんは区別しているそう。どういう時間の使い方をしているのか、日々何を優先し何を後回しにしがちなのかを自覚するのは、働く女性にとっては大事なポイントかもしれません。
「ジブン手帳」にオススメの文房具3選
さらに、コクヨの広報の萩原さんと佐藤さんから「ジブン手帳」とあわせて使いたい文房具をご紹介いただきました。
(1)蛍光マーカー ビートルティップ・デュアルカラー(ソフトカラー)
これは2色の蛍光ペンがカブトムシのツノように、2つに分かれている不思議なペン。2色ペンというと、上下についていることが多いですが、この蛍光ペンならペン先をくるっと回すだけで色分けができ、持ち替える必要がありません。
(2)グレーの蛍光ペン(カウネットオリジナル)
グレーの蛍光ペンは、実はなかなかありません。他の色の邪魔にならず、落ち着いた色調なので他のペンの色が引き立ちます。
(3)シャーペン 鉛筆シャープTypeS
通常のシャープペンシルよりも0.7mm、0.9mm、1.3mmと芯が太く、軸は六角形なので鉛筆と同じような使い心地でスイスイ書けます。ペン自体の色は0.7mmが白、黒、青、黄緑 ピンクの5色展開、0.9mmが黒、青、ピンク、1.3mmが青とピンクとのこと。
1.3mmが一番鉛筆に近い書き心地だそうですが、手帳に書き込むにはマス目を考えると0.7mmがおすすめです。
「ジブン手帳」に使われている紙は、薄くて軽くペンのすべりが良いので、上記のペンを併用しながら使っていくとさらに楽しめそうです。
★★★
★自然由来のものと育む、すこやかな暮らしのヒント
★木の香りで癒され、美のエネルギーを蓄えよう
★わたしらしい「暮らし」ってなんだろう
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29