
TOP » 食べる » 干すだけで完成!浄血作用と美肌効果いっぱいの「よもぎ茶」|おかわりおやつ
お役立ち食べる食べる
干すだけで完成!浄血作用と美肌効果いっぱいの「よもぎ茶」|おかわりおやつ
2016.05. 2
4月から6月の時期に、土手や河原や公園など、あらゆるところでよもぎが生えているのを見かけます。
お団子にするとあんこと最高に合う爽やかな香りだけでなく、美肌や浄血、新陳代謝など、すはだに良い効能だらけのよもぎ。
「ハーブの女王らしい」という異名を持つ身近な野草を、太陽の力を借りて保存性を高め、一年いつでも楽しめるお茶にしてみましょう。
フライパンで簡単にできる「よもぎ茶」

材料
- よもぎ
- お湯
作り方
- 生よもぎを洗って1〜2分さっと茹でる
- 10分水にさらして灰汁を抜き、よく絞る
- ザルに広げてカラカラになるまで天日干しする
- フライパンで軽く煎る(緑色のフレッシュなお茶が好みなら早めに引き上げ、お茶らしい香ばしさが好みなら茶色くなるまで煎る)
- お茶パックに入れて煮出せばでき上がり
ワンポイントアドバイス
よもぎは食物繊維が豊富で、クロロフィルが腸の絨毛に絡んだ水銀や残留農薬など有害物質を取り除いてくれる働きがあると言います。発がん抑制効果もあり浄血作用があるため、アレルギー改善にも役立ち、血中コレストロールも下げてくれます。
「よもぎ」を暮らしに取り入れるには、まずはお茶から
韓国では「よもぎ蒸し」という伝統的な美容法が女性の間でも人気です。鍋によもぎや他の薬草を入れて煮込み、その上に穴の空いた椅子を置いて座る、というもの。腸からよもぎの成分を吸収するため美容によく、子宮があたたまり婦人科系の改善に効果絶大とのことですが、自宅ではちょっと取り入れづらいものです。
よもぎの薬効の高さは、「お灸のもぐさはよもぎから作られている」ということからも伺い知れます。自宅で「よもぎ蒸し」はできなくても、簡単に取り入れられるのがよもぎ茶です。また、よもぎ茶の煮出した後のパックは、ジップロックに入れて冷凍しておき、いくつか貯まったらお風呂に入れてよもぎ風呂にすると、からだが温まります。
私たちの暮らしの近くにある、よもぎ。まずはよもぎ茶から試してみるのはいかがでしょうか。
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29