大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » 食べる » 冬の汁物には、お腹スッキリ&肌ツヤがUPする「なめこ」を入れよう!

食べる食べる

冬の汁物には、お腹スッキリ&肌ツヤがUPする「なめこ」を入れよう!

2015.12.13

なめこ, キノコ, , 栄養, 菌活

「滑らかな子」が名前の由来とされる「なめこ」。日本を原産とするキノコで、どこを触っても全体的にぬるぬるしています。バラバラに分けられた状態のものが真空パックになって売られているものもあれば、生の状態でパック詰めされたものもあります。
 
なめこは、冬の食材として万能に活躍するキノコのひとつ。今日は、なめこの特徴に合わせて、おすすめの調理方法と気をつけたいことをご紹介します。

“ぬめり”がお腹にやさしく効く

なめこの栄養の秘密は「ぬめり」にあります。シイタケやエリンギなど他のキノコは、触っても表面はぬるぬるしていませんよね。
 
なめこ
 
このぬめりの正体は「ムチン」と呼ばれる栄養分。里芋や納豆、山芋などのいわゆる「ネバネバ食材」に含まれることが多く、免疫力が低下しやすい季節の変わり目に、ぜひ取り入れたい栄養分なのです。
 
肝臓や腎臓の本来のはたらきを助けるほか、目や喉、胃、腸の粘膜の保護のはたらきもあります。腸の粘膜が守られることで便通も良くなり、腸内環境もキレイになるので、肌にツヤも生まれます
 
低カロリーななめこは、ムチンのほかにも食物繊維や葉酸、そして免疫力向上に効果のあるβ-グルカンやミネラルも含まれています。

とろみを活かすには汁物に入れるのが◎

なめこは、炒めたり焼いたりするよりも、煮る料理に向く食材。なぜなら、水分をたっぷり加えることで、なめこのとろみを活かすことができるから。
 
そのため、味噌汁やあんかけ、うどんの御汁などに入れるのがおすすめ。これらの料理になめこを入れると、スープ状の液がトロッとしたものになります。
なめこうどん
 
なめこは、包丁を使わなくても簡単にほぐれるので、調理をする際は手でほぐしながら鍋の中に入れていきましょう。

購入したらできるだけ早めに食べましょう

他のキノコよりも気をつけたいのは、「購入後は早めに食べる」ということ。なめこは傷みやすいため開封したらすぐに料理に使うか、冷凍保存をしましょう。冷凍すると3~4日間ほど保存ができます。
 
風邪を引きやすい季節の変わり目。腸内の粘膜を守るためにも、ぬめりのあるなめこを料理に取り入れてみませんか。寒い冬を乗り越えるため、ネバネバの食材をあったかいスープに入れて、からだを冷えから守りましょう。
 
★★★
★自然体でいることの美しさを、まずは肌から実感したい
★からだにやさしい味をお届け
中村円香

中村円香

1992年、愛知県名古屋市生まれ。東京都在住。 野菜と果物をこよなく愛し、地域の伝統野菜に目がない。各国の菜食事情に興味があり、いつか世界菜食旅行をすることが夢。

中村円香の記事一覧

  • からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    食べる

    からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    2017.01.23

  • 今年の秋こそ「菌活」!キノコとサツマイモのほくほくソテーの簡単レシピ

    食べる

    今年の秋こそ「菌活」!キノコとサツマイモのほくほくソテーの簡単レシピ

    2016.11. 4

  • 今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に

    食べる

    今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に

    2016.11. 2

  • むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ

    食べる

    むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ

    2016.10.31

  • 秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    食べる

    秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    2016.10.23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ

    食べる

    ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ

    2017.01.11

  • 冷えに効く!5分でできる「ジンジャー焼きリンゴ」|おかわりおやつ

    食べる

    冷えに効く!5分でできる「ジンジャー焼きリンゴ」|おかわりおやつ

    2016.12.26

  • 【連載】「冷えとり」と瞑想が教えてくれた自然治癒力|すこやかに生きるということ⑮

    コラム

    【連載】「冷えとり」と瞑想が教えてくれた自然治癒力|すこやかに生きるということ⑮

    2016.12.16

  • 大根を瓶に入れたらスグできる!「大根飴」は風邪予防にピッタリ|おかわりおやつ

    食べる

    大根を瓶に入れたらスグできる!「大根飴」は風邪予防にピッタリ|おかわりおやつ

    2016.12. 9

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop