日本の食文化を支え続けてきた、発酵食品。調味料はもちろん、お酒やスイーツまで、健康的でおいしい発酵食品は、世の女性たちの熱い注目の的になりつつあります。
けれど、どうして発酵すると栄養価がUPするのか、そもそも発酵するってどういうことなのか、じつはあまり知らない方も多いのでは?


一度聞くとヘビロテ必至の「こうじのうた」なら、そんな発酵食品の中で起きている菌のはたらきを、3分で学べます。子どもも大人も歌って踊れる「こうじのうた」はコチラ!
コージーズ 「こうじのうた」
ポップな音楽に乗せて踊っているのは、「こうじのうた」をつくった山梨県の老舗みそ屋の五味醤油の兄妹。「発酵兄妹」の名のもと、日本各地で食育活動中です。カラフルなイラストは発酵デザイナーの小倉ヒラクさんが制作しました。
掘れば掘るほど深い発酵の世界を、たった3分で表現した「こうじのうた」は、どうやって生まれたのでしょうか? 「大人すはだ」でもコラムを書いてくださる五味洋子さんに、「こうじのうた」制作裏話をうかがいました!
Q1: 「こうじのうた」ができた経緯は?

日本の発酵食文化を支えてきた「こうじ」をわかりやすく、楽しく伝えていきたい、と思いつくりました。「手前みそのうた」に続く第二弾というイメージです。みそのことがわかったら、きっと次はこうじってなんだろう?と思うので。
- 「手前みそのうた」
Q2: 歌の最中、後ろで踊っている方々は実在する醸造家や主婦の方々ですか?
そうです。全国の醸造仲間です。
福岡の醤油屋さん、満醤油の城さん(坊主の青年)、千葉の酒屋さん、寺田本家の寺田さん(前掛けをした方)、鳥取県のパン屋さん、タルマーリーの格さん(メガネの方)です。

そして最後に出てくるイラストの方は、レコーディングに参加してくれた仲間たちです。この中にも醸造家さんがいます。茨城のみそ屋さん、ヤマイチみそさん。愛知のみりん屋さん、三角さんです。モコモコ〜チョキチョキ〜というフレーズを一緒に歌ってくれました。
Q3: ダンスの振り付けについて解説をお願いします。
からだで覚えることができる! そして何よりたのしい!! ダンスを踊るとその場の雰囲気が一気に和やかになります。あとは、子どもが踊ったら、可愛くて親御さんもうれしいですよね。ちなみに腕をクロスさせる振りは、糀の「米」の文字を表しています。
Q4: 「このタイミング!」という見所にあたるベストショットを教えてください。
アニメーションは、ヒラクさんに一任しています。
発酵兄妹で作詞を担当したのですが、モコモコ〜チョキチョキ〜などイメージを大切にしました。うたを聞いて全部を知ってもらおうというより、興味を持つきっかけになったらいいなと思って作詞しました。
個人的な見どころは、私が歌っているところです(笑)。「あーまーざーけー!」という、このワンフレーズのために録音にいきました。
Q5: 制作に携わったみなさんは、どんな想いを持ってこの動画作りに携わっていたのでしょうか。
「こうじのうた」も「手前みそのうた」も、どちらも「コージーズ」というチーム名で製作しています。うたの製作に関わった人はみんな、コージーズの仲間です、発酵デザイナーも発酵兄妹も、コーラスに参加してくれた醸造家さんも、クラウドファンディングしてくれたみんなも、こうじ文化、発酵文化を広めたいと集まってくれたのだと思っています。
Q6:「手前みそのうた」の次に「こうじのうた」を製作されましたが、「手前みそのうた」から学んで活かされた改善ポイントはありますか。
手前みそのうたは、「みそ」というすでに身近なものへの理解を深めるというものでした。一方、「こうじ」は初めて耳にする人も多いものです。なので、よりキャッチーに、ポップにイメージを掴んでもらおうと心がけました。
改善点は、ヒラクさんの絵とアニメーションが上手になったことですかね(笑)。
Q6: 公開後、見た人からどんな反応がありましたか。
「手前みそのうた」に比べて、絵が上手になっている〜っていう反応がしばしば(笑)。

「こうじのうた」も覚えやすい特徴的なメロディーなので、家でお子さんが「うまみます〜あまみます〜」のフレーズだけをずっとリピートして歌っていたのを聞いて、その家のお父さんが「続きが気になる!」と、絵本を買いにきてくれました。
こういう何気ないきっかけで、親子で食と向き合うきかけになったらうれしいです。食育の授業などで利用してらもえるといいな〜。
こういう何気ないきっかけで、親子で食と向き合うきかけになったらうれしいです。食育の授業などで利用してらもえるといいな〜。
Q7: 次、どんな動画製作を考え中ですか。
「田んぼのうた」です。みそもこうじも田んぼがないとできません。こうじの元になる米は、田んぼに育ち、大豆も田んぼの畦道で育ちます。日本のすばらしい田園風景と食卓どちらも残していかなくてはいけないと思っているので、次は田んぼです。
★★★
★自分らしいスキンケアを求めて
★自然のチカラは健やかな肌とからだを守ってくれる
-
「大人すはだ」編集部
大人がすはだで暮らす時間を提案するウェブマガジン「大人すはだ」の編集部です。
「大人すはだ」編集部の記事一覧
-
-
食べる
「あきゅらいず文化祭」で美養食(びようしょく)を堪能!すはだを美しくする薬膳料理とは
2016.11.28
-
-
ひと
【中島デコ×小倉ヒラク対談#3】「気があう」のは「菌が合う」から?
2016.11.24
-
-
ひと
【中島デコ×小倉ヒラク対談 #2】シンプルで自分らしい暮らしのヒントは、手前味噌造りにあり!
2016.11.21
-
-
食べる
【中島デコ×小倉ヒラク対談#1】美肌の秘訣は、毎朝の味噌汁と「好き」を極めること
2016.11.18
-
-
食べる
手作りで簡単にできる!肌荒れや生理不順に効く豆乳おかわりおやつ5選
2016.11.14