大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » お役立ち » 一杯を飲み続けるだけで体質が変わる!「朝の白湯」に毒出し効果アリ

お役立ちお役立ち

一杯を飲み続けるだけで体質が変わる!「朝の白湯」に毒出し効果アリ

2015.10.26

アユールヴェーダ, デトックス, 中医学, , 毒出し, 白湯

朝、目が覚めたら、まず初めに何を口にしますか?

コーヒー、牛乳、お茶……人それぞれの習慣によって変わりますが、中でもからだの調子を整えてくれるのは世界三大伝統医学のひとつでもある「アーユルヴェーダ」や中医学用いられる「白湯」(さゆ)。

白湯には体質改善効果があり、ダイエットや美容、さらには病気の予防にも役立つと言われているのです。

白湯のチカラでからだの中の毒を排出!

とてもシンプルなことですが、手やからだを、コーヒーや牛乳で洗う人はいません。水かお湯で洗うはずです。

からだの中を洗う時も同じ。飲んだ白湯は内蔵へ循環し、汚れを洗い出してくれます。特に朝は「浄化の時間」と言われているため、からだの中から毒を
出す力がアップしています

白湯
 
ここでいう「毒」とは、内蔵が消化しきれない栄養素のこと。

人間が食事をすると、食べたものは食道から胃に入り、十二指腸や小腸で消化されながら進み、小腸から栄養が吸収されていきます。この時、胃や小腸のはたらきが弱いと、消化しきれない状態の栄養素が、からだに吸収されることになってしまいます。毒をからだにため込んでしまうと、体質が変わり、様々な病気の原因になってしまうことが考えられるのです。
 
ではなぜ、毒を出し、からだの中をキレイにするのに白湯が効果的なのでしょうか?

からだを温めることがカギ

想像してみてください。
 
冷たい水を浴びると、からだは寒さで硬直しますよね。動きも鈍くなり、ストレスがかかります。一方、温かいお風呂に入ると心もからだもリラックスし、精神的にも余裕が出て、疲れがとれると感じます。
 
これは、体内環境においても同じ。白湯の熱の力が、胃や小腸、十二指腸のはたらきを高めることで毒素を排出するチカラが増すのです。

胃腸の力が十分にある人は、食べたものを適切に消化することができるため、血液の中に流れる栄養が全身に効率よく行き渡るようになります。しかし、胃腸の消化力が弱いと、食べたものが栄養にはなりません。血液中にムダな糖やコレステロールを溜め込むようにもなります。
 
からだを温める健康法については、メディアでもたくさん取り上げられていますね。ですが、からだを温める大切さを理解していても続けるのは簡単ではありません。

けれど、白湯ならわざわざ調理する必要はなく、ぬるま湯を作るだけ。準備に手間暇もかかりません。からだの調子を整えるために、まずは、朝の一杯の白湯から始めてみてはいかがですか?
 
★★★
★すっきりした目覚めは、心地よい眠りから
★心が変われば肌が変わる
原田瞳

原田瞳

素肌研究家、ローフードマイスター。アトピー、アレルギーで体調を崩したことをきっかけに、ローフードに出逢う。ローフードビーガンレストランでシェフを経験し、現在は、世の中の女性が「すっぴん」に自信を持てるよう食からメイクまで指導する。オーダーメイドカウンセリング、スキンケアと食のワークショップ、レシピ提供、出張シェフ、野菜料理教室などのサービスも提供。カラダにとって良いことを追求し続ける素肌ケアの専門家。

原田瞳の記事一覧

  • 白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    お役立ち

    白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    2017.01. 4

  • いつも元気なあの人の秘密は、くだものたっぷりの朝ごはん「季節のフルモニ」にある!?

    お役立ち

    いつも元気なあの人の秘密は、くだものたっぷりの朝ごはん「季節のフルモニ」にある!?

    2015.10.29

  • 一杯を飲み続けるだけで体質が変わる!「朝の白湯」に毒出し効果アリ

    お役立ち

    一杯を飲み続けるだけで体質が変わる!「朝の白湯」に毒出し効果アリ

    2015.10.26

  • 美肌の秘密はアミノ酸!みそたまりで作る「西京焼き」

    食べる

    美肌の秘密はアミノ酸!みそたまりで作る「西京焼き」

    2015.09.30

  • ココア味の甘酒豆乳で腸を元気に!美肌に効く菌活のススメ|おかわりおやつ

    食べる

    ココア味の甘酒豆乳で腸を元気に!美肌に効く菌活のススメ|おかわりおやつ

    2015.09.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    お役立ち

    白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    2017.01. 4

  • むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ

    食べる

    むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ

    2016.10.31

  • 免疫力をUPして冷えを防止!女性に嬉しい秋のほっこり薬膳スープ6選

    食べる

    免疫力をUPして冷えを防止!女性に嬉しい秋のほっこり薬膳スープ6選

    2016.10.26

  • 秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    食べる

    秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    2016.10.23

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop