
暮らしにゆとりを持たせるために、やるべきことを見える化する「あな吉手帳術」。タスクをふせんに書いて管理するのがポイントですが、「ふせんに書いてもなかなか剥がせないから逆にストレス」「ふせんを書くことそのものが面倒」と感じられる方も多いかもしれません。
今回はそんな方のために、「あな吉手帳術」をもっと自分の暮らしで活用するために、ふせんの使い方についてご紹介します。
ふせんには「良いふせん」と「悪いふせん」がある
「ふせんには良いふせんと悪いふせんがあるんです」と、あな吉さんこと考案者の浅倉ユキさんはおっしゃっています。良いふせんを書けばどんどん剥がれて気持ちがいいし、悪いふせんを書いたらいつまでも手帳に残り続け、停滞してしまいます。
悪いふせんを書いてしまう人は、自分が書いたふせんの意味を忘れてしまうことが起こります。
「企画書」と書かれたふせんも「どの企画書をいつどうするのか」をうっかり忘れてしまいます。そのため、「~の件の企画書をいつまでにどうする」ということを具体的に文章で書かないと、あとで自分が書いたふせんを見て首をかしげることになります。
ふせんに書くのはプロジェクト名ではなく実際のステップ!
では「悪いふせん」を無くすには、どうすればよいのでしょうか?
例えば、「歯医者に行く」というタスクがあるとしましょう。
「悪いふせん」は目的をそのまま書いてしまったもの、つまり「歯医者に行く」というふせんは、いつまで経ってもはがせず手帳に残り続けてしまいます。
なぜなら「歯医者に行く」という目的は、様々な工程がないと達成できないからです。
試しに、歯医者に行くまでにしなければならないことを思いつく限り書き出してみます。
- 評判の良い歯医者をネットで探す
- ホームページで評判を確認する
- 電話をして予約をする
- 保険証をカバンに入れる
- お金をおろしておく
こんなに、たくさんの行動の積み重ねて、やっと「歯医者へ行く」という目的が達成されます。つまり「歯医者へ行く」というのはタスクではなく「プロジェクト名」なのです。
大きな目的を書いても、私たちは普段それらをすぐこなせる時間があるわけではありません。3時間かけてすべきことを一枚のふせんに書いても、なかなか手がつけられませんし、いつまで経ってもそのふせんを剥がすこともできません。
ですから、10分から15分くらいでできる作業を、ふせんに書いて細分化しておくことがとても大切なのです。
忘れて良いために全部書く

書いている時に「そんな簡単なこと覚えてるし、いちいちふせんになんて書くのが面倒」と感じるかもしれません。
ですが、ふせんはチェックリストのようなもの。
料理本の材料表が、塩や胡椒など調味料の量まで全て書いてあるように、「忘れそうだから書く」のではなく「覚えているものも書く」というのがポイントなのです。
「こんなこと忘れないもの!」と思っていることを明文化せずにいると、常にそのことが頭の中をグルグルして、気持ちが落ち着かないということはないでしょうか。けれど、全部洗い出してふせんに書いておけば、漏れも焦りも消えていきます。
まずは暮らしの小さなところから分類を始めてみよう
最初のうちは、今の仕事を細かく切って、ふせんに書いていくことには慣れが必要かもしれません。ですが、作業を分解して考えるクセをつけていくことで、大きなプロジェクトが行動に移しやすいひとつひとつのステップとなり、気づいたら自動的に片付いていくのです。
「ふせんには、プロジェクトではなくプロセスを書いていく」
そう心がけることで、手帳はただのスケジュール帳ではなく、夢や資格取得、また育児や仕事の中でも、前に進むための秘密兵器として機能してくれるようになります。
まずは一束のふせんを手にとって、チャレンジしてみませんか?
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29