大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » お役立ち » いつも元気なあの人の秘密は、くだものたっぷりの朝ごはん「季節のフルモニ」にある!?

お役立ちお役立ち食べる

いつも元気なあの人の秘密は、くだものたっぷりの朝ごはん「季節のフルモニ」にある!?

2015.10.29

くだもの, フルモニ, フルーツ・モーニング, , 朝食

フルーツ・モーニング(以下、フルモニ)」という健康法をご存知ですか?
 
その名の通り朝ごはんに、くだものを食べる健康法で、アメリカの健康栄養学による食習慣のことをいいます。
 
スムージー
 
アメリカの「ナチュラル・ハイジーン」と言われる健康科学によると、「人間は自然に則した生き方をしていれば、健康は維持でき、病気の症状も自然治癒力が残っている限り、何歳になろうと回復可能である」という考えがあります。
 
自然に則した暮らしにおいて、食生活は重要なポイント。フルモニは、この暮らしの土台を作る上で大きな効果を発揮します。
 
なるべく加工品を避け、くだものや野菜など、自然が与えてくれた食べものを生のまま、いわゆるローフードとして食べることで、大切な栄養素を生きたまま取り入れることができるのです。

くだものでからだは冷えない?

「朝からくだものを食べると、からだを冷やしてしまうのでは……?」
 
そんなふうに感じる方もいるかもしれません。けれどくだものには、からだを温めるものと冷やすもののどちらもあります。
 
くだもの
 
寒い地域で摂れるくだものは、からだを温め、暑い地方でとれるくだものは、からだを冷やすと言われています。南国産のくだものは、からだを冷やしがちですが、例えば、リンゴやブドウ、さくらんぼ、みかんや桃などは寒い地方でとれるので、からだを温めてくれると言われています。
 
「冬はからだを冷やすくだものは控えよう」と思われる方もいると思いますが、たくさんの酵素が含まれるくだものは寒さを乗り越えるためには、からだにとって大切な食材。酵素をとり入れることで腸内環境が改善され、いらないものが排出されることで肌の新陳代謝が良くなる、というメリットがあるのです。

「フルモニ」で気をつけたい3つの注意点

さて、冒頭でご紹介した「フルモニ」。朝食にくだものを取り入れることの利点は述べましたが、何事においても「やりすぎ」は禁物。フルモニを実践するときは、以下のルールを守りましょう。消化器官に問題があったり、病気があったりする方は、一度の食事でくだものは一種類のみにするのをおすすめします。
  1. くだものを食べる時は、胃が空っぽの状態で食べること。(加工、加熱食のあとは、8時間待ってから食べること。)
  2. 新鮮で熟したものを生のまま食べること。(なるべく水分の多いくだものを食べること。)
  3. ほかの食べ物と一緒に食べないこと。(肥満や糖尿病のリスクを高めるので避けること。)
今まで朝食抜きの食生活を続けていた人は、突然フルモニを始めると、逆にからだが慣れるのに時間がかかってしまうかもしれません。無理をせず、まずはランチからくだものをとり入れるのがいいかもしれません。もちろん、くだものそのままだけでなく、自家製の野菜ジュースなどを作ってもOK
くだものをとり入れるだけで、少しずつからだも暮らしも変わる「フルモニ」。季節の変わり目は、体調も崩しやすいもの。上手にくだものを取り入れて、冬に備えましょう。
 
原田瞳

原田瞳

素肌研究家、ローフードマイスター。アトピー、アレルギーで体調を崩したことをきっかけに、ローフードに出逢う。ローフードビーガンレストランでシェフを経験し、現在は、世の中の女性が「すっぴん」に自信を持てるよう食からメイクまで指導する。オーダーメイドカウンセリング、スキンケアと食のワークショップ、レシピ提供、出張シェフ、野菜料理教室などのサービスも提供。カラダにとって良いことを追求し続ける素肌ケアの専門家。

原田瞳の記事一覧

  • 白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    お役立ち

    白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    2017.01. 4

  • いつも元気なあの人の秘密は、くだものたっぷりの朝ごはん「季節のフルモニ」にある!?

    お役立ち

    いつも元気なあの人の秘密は、くだものたっぷりの朝ごはん「季節のフルモニ」にある!?

    2015.10.29

  • 一杯を飲み続けるだけで体質が変わる!「朝の白湯」に毒出し効果アリ

    お役立ち

    一杯を飲み続けるだけで体質が変わる!「朝の白湯」に毒出し効果アリ

    2015.10.26

  • 美肌の秘密はアミノ酸!みそたまりで作る「西京焼き」

    食べる

    美肌の秘密はアミノ酸!みそたまりで作る「西京焼き」

    2015.09.30

  • ココア味の甘酒豆乳で腸を元気に!美肌に効く菌活のススメ|おかわりおやつ

    食べる

    ココア味の甘酒豆乳で腸を元気に!美肌に効く菌活のススメ|おかわりおやつ

    2015.09.22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    お役立ち

    白湯で腸内環境と冷えを改善。毒出し効果バツグンの白湯の作り方とコツ

    2017.01. 4

  • 美肌作りや風邪予防には「焼きミカン」がオススメ|おかわりおやつ

    食べる

    美肌作りや風邪予防には「焼きミカン」がオススメ|おかわりおやつ

    2016.12.22

  • 秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    食べる

    秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    2016.10.23

  • 女性の冷え性に効く!寒い朝夜に食べたい、からだを温める秋冬の旬野菜3つ

    食べる

    女性の冷え性に効く!寒い朝夜に食べたい、からだを温める秋冬の旬野菜3つ

    2016.10.19

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop