汗をかくとにおいが気になるこの季節。できれば汗はかかず、さらりとしたすはだで夏を過ごしたいものですよね。
ですが、汗は人がすこやかに生きていく上でなくてはならないもの。汗をかくことは、体温調節だけでなく、お肌の乾燥防止や老廃物を体の外に出す腎臓機能の助けにもなります。腎臓が元気をなくすと、お肌の透明感が失われたり、シミ・ソバカスなどトラブルにみまわれることもあるんです。


「美しい肌を保つためなら汗をかくことも受け入れたい。でも、やっぱり暑い夏も涼やかな雰囲気でいたい」
そんな大人の女性のために、長年、汗や体臭に悩む人たちと向き合い続けてきた、汗のスペシャリスト・五味常明先生に、「汗と上手に付き合っていく方法」をお聞きしました。
汗のにおいの原因はお肌の表面の細菌類
「汗のにおい」というと、汗そのものがにおっていると思う方が多いでしょう。しかし、本当は汗そのものににおいはありません。
では、なぜ汗をかくとにおいがするのでしょうか?
それは、お肌の表面にいる細菌類のはたらきによるものです。皮脂や角質、衣類の繊維、ほこりなどと汗が混ざると、細菌類は物質を分解酸化していきます。すると、いわゆる「汗くさい」と言われるツンとしたにおいを発する成分が生まれてしまうのです。
外出先で汗のにおいが気になるときの対処法
汗をかくことが大切だとはいえ、困るのはやはり外出先での対処。まず、汗のにおいを発生させないためには、タオルや汗拭きシートでお肌の表面の汗を拭き取ることが効果的です。
しかし、先ほどもお話ししたように、汗のにおいを抑えるには、汗と混ざった衣類の繊維やほこりを取り払うことも重要。一番簡単で確実な対処法は、衣類を着替えることです。とはいえ、着替えを持ち歩くのは大変ですから、シャツやカットソーの下にキャミソールを着て、そのキャミソールの替えを持ち歩くと、かさばらなくて便利でしょう。

また、女性特有のお悩みとして、「ブラジャーから立ち上る汗のにおい」をどうにかしたいと思っている方も多いようです。この対策には、ブラジャーの下にキャミソールやランニングを着て、1日に1回それを着替えるのが有効。かなりの不快感が軽減できます。
着替えられる場所がない場合は、お肌ではなく衣類を消臭するスプレーを使うのがおすすめ。服の上からわきの下にスプレーして、汗と繊維が混ざり合ってにおうのを防ぎましょう。
五味先生考案のおすすめのデオドラント剤「ミョウバン水」
五味先生が「最も古く、最も安く、最も身近で安全なデオドラント剤」だというのが、自然界から採れる複合塩であるミョウバン。そのミョウバンとレモンを使った、汗のにおいを消す「ミョウバン水」の作り方をご紹介します。
ミョウバン水の作り方
用意するもの
- 市販の焼きミョウバン(50g)
- レモン(1個)
- 1.5リットルの空きペットボトル
- 水道水
作り方
1.5リットルの空きペットボトルにミョウバンと水道水を入れます。蓋をしてペットボトルをかるく振り、1~2日そのまま放置。透明の液体に変わるのを待ちます。その後、レモン1個を絞り入れ、この原液を20~50倍に希釈して使用します。
※希釈する際、水の代わりに濃い緑茶を使ったり、きゅうりの漬け汁を使ったりすると、さらに消臭効果は高まります


使い方
ミョウバン水をガーゼに浸してわきの下を直接拭いたり、スプレー器に入れて使います。ミョウバン水は、お肌につくと水分が蒸発してミョウバンだけが残留。皮膚表面を弱酸性に保ちながらにおい菌の繁殖を抑制します。水のかわりに緑茶を使うと、さらに高い消臭効果が期待できるでしょう。
ミョウバン水には防腐剤がいっさい入っていません。冷蔵庫保存で、約1ヵ月が消費期限です。また、ミョウバン水は市販のデオドラント剤に比べると効果の持続時間が短め。外出時はできるだけ持ち歩くようにしてくださいね。
また、人によっては濃度の濃いミョウバン水でお肌がかぶれる可能性もあります。違和感を覚えたら、少しずつ水で薄めて、ご自分の肌に合う濃度を探しましょう。
汗腺を活発に働かせて、においのないサラサラの汗をかく
においのつよいベタついた汗が出る理由の一つは、現代人の汗腺(汗を分泌する管)が退化しているからだと五味先生は言います。汗のにおいに敏感になり、できるだけ汗をかかないようにしようとしすぎることや、クーラーの中で汗をかかない生活を送っていることなどが、その原因です。

五味先生いわく、クーラーをかけるなら設定温度は25~28度。じわりと汗がにじむくらいが適温で、その汗を乾かす風を室内に入れることが大切だということ。わずかに窓を開けて風の通り道をつくったり、扇風機で室内の空気を動かしたりするよう心がけていきましょう。
汗腺が退化すると汗が濃くなり、汗の中に、においの元となる乳酸やアンモニアなどが多く溶け出してしまいます。「汗腺の退化を防ぐには、汗をかく生活を送るしかない」と五味先生。湯船につかったり、休日は岩盤浴やヨガに通ったりするなど、「汗をかく時間」を大切にしましょう。
少しの心がけで、気持ちのいい夏を過ごせるようになりますよ。
お話をうかがったひと
五味常明(ごみ つねあき)

五味クリニック院長。患者の心のケアを基本にしながら外科的手法を組み合わせる「心療外科」を新しい医学分野として提唱し、ワキガ・体臭・多汗治療の現場で実践している。汗のスペシャリストとしてTVや雑誌でも活躍中。
-
牧野絵美
音楽、芸術、書道と幼いころから“創る物”に没頭してきたインドア派。和の心をこよなく愛し、海外在住中も着物と書道具を肌身離さず持ち歩いた。 就職とともに仕事の楽しさに目覚めるも、サービス業の鬼になってやろうと上ばかり見て躓くこと数えきれず。縁あって小説を出版し、創ること、生み出すことに満たされる自分を再確認した。美しさと健康の原点は、生きたい自分を生きることと信じ、鋭意執筆中。
牧野絵美の記事一覧
-
-
もの
時代小説家で江戸料理・文化研究家の車浮代さんが愛す、手仕事の美しい和小物3選
2016.05.20
-
-
お役立ち
江戸時代から続く知恵に学ぶ!本当の美しさは「味噌養生」にアリ
2016.05.18
-
-
お役立ち
顔の皮膚より薄い頭皮をケア!健やかな頭皮が美髪を育てる理由
2016.04.22
-
-
場所
大人の女性の上質な旅にピッタリ。「今西家書院」と日本酒「春鹿」で古都・奈良を知る
2016.01.17
-
-
食べる
日本酒初心者の女性におすすめ!奈良の老舗酒蔵「春鹿 今西清兵衛商店」が選ぶ究極の3本
2016.01.11