大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » コラム » 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅 vol.8|薬草茶を自宅で淹れてみよう - 浅く煎じる編

お役立ちコラムコラム

【連載】からだを慈しむ、薬草の旅 vol.8|薬草茶を自宅で淹れてみよう - 浅く煎じる編

2015.12.12

からだを慈しむ、薬草の旅, 薬草, 薬草茶, 連載

ずいぶんと、夜が長くなりました。
 
いつの間にかすっかり冬になり、からだの冬支度もいよいよ本格的に取り組みたいところです。
 
そこで、今日はからだが芯からあたたまる、薬草茶の淹れ方について、改めてご紹介したいと思います。

薬草茶の3通りの淹れ方

薬草茶の淹れ方は、大きく分けて3種類あります。
 
ひとつは、「お湯出し」と言って、緑茶や紅茶と同じようにお湯を注いで淹れる手軽な方法。
 
ふたつ目の「浅く煎じる」と、最後の「深く煎じる」方法は、「薬草茶は苦い」というイメージを作り出すもととなるような、濃い出し方です。
 
tea2.jpg
 
薬草茶の勉強をしていると、「煎じる」という言葉をよく目にします。
 
煎じるとは、弱火でくつくつ煮込む出し方、と表現するとイメージしやすいかと思います。
 
「煎じる」という行為の中でも、手軽に味わえる「浅く煎じる」方法と、薬効をたっぷり味わうために濃く少量になるまで煮詰める、いわゆる薬草茶のエスプレッソのような「深く煎じる」方法の、2パターンがあるのです。
 
今回は、コツさえつかめば「お湯出し」と同じか、環境によってはもっと簡単に淹れることができる「浅く煎じる」方法をご紹介いたしますね。

薬草茶を浅く煎じてみよう

1人分、1日の服用量

  • 水:500〜600cc
  • 薬草:5〜10g(ものによるが大さじ山盛2〜3杯程度)
tea3.jpg
 
tea4.jpg

1. 小鍋に薬草と水を入れ、火にかける
 
tea5.jpg
 
tea6.jpg

2. 沸騰したら火を止める。お好みでフタをして、そのまま数分蒸らす。
 
tea7.jpg
 
この淹れ方だと、時間もあまりかかりません。
 
少し濃いですが、苦みなども少なくハーブティのようにおいしくいただくことができます
 
「薬草茶って苦い」「専門知識がないから難しそう」……そんなイメージを覆すくらい、簡単でやさしい風味に仕上がります。まずは浅く煎じる方法から、薬草茶に挑戦してみてはいかがでしょうか。
 
新田理恵

新田理恵

食卓研究家。管理栄養士であり、国際中医薬膳調理師。東洋と西洋、現代と伝統の両面から食を提案する。国産の生薬や薬膳茶が手に入らなかったことから、日本のローカルをめぐり、伝統健康茶ブランド{tabel}(タベル)を立ち上げる。

新田理恵の記事一覧

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.12|春の朝には、からだが目覚める高麗人参ミルクティを

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.12|春の朝には、からだが目覚める高麗人参ミルクティを

    2016.03.18

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.11|寒い朝には、お腹にやさしい薬草茶粥を

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.11|寒い朝には、お腹にやさしい薬草茶粥を

    2016.02.21

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.10|ヘビイチゴで作るかゆみ止め

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.10|ヘビイチゴで作るかゆみ止め

    2016.02. 5

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅 Vol.9|からだを温める「深く煎じる」薬草茶

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅 Vol.9|からだを温める「深く煎じる」薬草茶

    2016.01.15

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅 vol.8|薬草茶を自宅で淹れてみよう - 浅く煎じる編

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅 vol.8|薬草茶を自宅で淹れてみよう - 浅く煎じる編

    2015.12.12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 【連載】私たち家族が名前で呼び合う理由|母さんと呼ばないで(2)

    コラム

    【連載】私たち家族が名前で呼び合う理由|母さんと呼ばないで(2)

    2017.01. 9

  • 【連載】「和風そうざい系」のみなさん、大切なものは目に見えないけど目に見えるものも大切にね。|○○系からの成仏(2)

    もの

    【連載】「和風そうざい系」のみなさん、大切なものは目に見えないけど目に見えるものも大切にね。|○○系からの成仏(2)

    2016.07. 3

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.12|春の朝には、からだが目覚める高麗人参ミルクティを

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.12|春の朝には、からだが目覚める高麗人参ミルクティを

    2016.03.18

  • 【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.11|寒い朝には、お腹にやさしい薬草茶粥を

    コラム

    【連載】からだを慈しむ、薬草の旅Vol.11|寒い朝には、お腹にやさしい薬草茶粥を

    2016.02.21

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop