大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » コラム » 【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一七)春先の手土産には「向島 長命寺」の桜もちを

コラムコラム食べる

【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一七)春先の手土産には「向島 長命寺」の桜もちを

2016.03.25

向島, 和菓子, 山本や, , 東京, , 桜もち, 長命寺

ふだんの暮らしの中で、さりげなく季節の巡りを感じさせるものがあるのは嬉しいこと。春の訪れとともに思い出せる場所、春らしさが目に浮かぶもののひとつに、向島の長命寺に並ぶ桜もちがあります。
 
長命寺
 
早咲きの桜たちがほころびかけた頃、桜並木が満開になる前に、自分はいつも浅草から隅田川に掛かる桜橋を渡って川向うの向島へと散策に出かけます。
 
古くは花街として栄え、料亭が立ち並んでいたといいますが、今ではその面影は少なく、かえって静かな町並みになっています。けれど、当時からそこにあると思われる古いお寺がいくつかあって、雰囲気もどこか違って見えます。

隅田川沿いの桜
 墨堤には桜が似合います。
 

関東代表の長命寺の桜もち

そんな墨堤にある、長命寺(ちょうめいじ)の門前にて江戸時代に茶店で売り出されて評判となったのが、「向島 長命寺山本や」というお店のオリジナル桜もちです。桜の葉っぱ3枚を使ってくるまれた、独特なオープンスタイルが特徴です。
 
長命寺の桜もち
限られたスペースですがイートインでは、ヒノキの香りがするトレイに入って、その香りも奥ゆかしさを惹き立てます。
 
長命寺の桜もちは関東の代表的な桜もちです。一方西側の桜もち代表は、道明寺と呼ばれます。これは蒸したもち米を乾燥させて粗挽きした粉である道明寺粉を使ったものです。
 
長命寺の桜もちは、塩漬けされた桜の葉っぱに包まれていますが、これは中のもちが乾かぬように工夫した先人の知恵であるとか。実際に、桜にはクマリンと呼ばれる成分が入っていて、ふわっと香るのは、その匂い。クマリンには抗菌効果とともにリラックス鎮静効果もあるそうです。

桜の葉と一緒に。好みの食べ方でどうぞ

食べ方には、いろいろと好みがあろうと思いますが、一般的には葉っぱをはぎ取っていただくのが推奨されます。けれど、桜の葉っぱごと食べて味わうのが自流。ただし、葉っぱも3枚となると、いささか邪魔なような気もするので、せいぜい一枚ぐらいにしてから濃い目の緑茶と合わせていただくのがよいでしょう。
 
西伊豆に温泉旅行へと行った折、松崎にて、こちらの桜は葉っぱを厳選して桜もち用に出荷しているとの話を聞いたことがあります。それ以来、長命寺の桜もちを口に入れると、伊豆の思い出もほのかな香りと共に蘇ってくるのです。
 
サクラ
桜餅の葉っぱに使われる、オオシマザクラです。
 
「向島 長命寺」では、通年で桜もちを買い求めることは可能なのですが、気分的にベストタイミングは桜の咲く時期。しかしお花見シーズンへと突入する際は、多くの長命寺の桜もちファンが詰めかけますから、店内の混雑は避けられません。少しだけ時期をずらしての来訪が得策かと思います。店内には、数席ですが緋毛氈のイートインコーナ―もあって、お茶とともに300円で桜餅がいただけて、これもおススメです。
 
しかし、大本命は事前予約のうえ、手土産としてご自身で買い求めるのがいいでしょう。春の便りをお届けでき、笑顔になれること請け合いです。

桜もちの詳細

向島 長命寺桜もち 山本や
  • 住所:墨田区向島5-1-14
  • 営業時間:8:30~18:00
  • 定休日:月曜日
  • 予算:1個 200円(税込)、6個入 1,350円(税込)
  • 問い合わせ先:03-3622-3266
  • 公式サイトはこちら
★★★
 
★わたしらしい「暮らし」ってなんだろう
★きっかけはすっぴん〜シンプルになるきっかけ〜
 
桃猫

桃猫

東京生まれ。茶人として各地に赴き、日々、中国茶の茶話会を開催。とうきょうの街歩きをフィールドワークとして銭湯、寺社、名跡などを探索するうちに、グルメや趣味の数々をつづったブログ=桃猫温泉三昧を継続し、今年10周年を迎えた。その趣味は多岐に渉り、銭湯と温泉巡りで960湯達成、鉱物マニア、古書蒐集、無類の麺喰いでもある。スピリチュアルな方面にも詳しい。

桃猫の記事一覧

  • 【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一九)食卓に欠かせないフランス産「ゲランドの塩」との出会い

    コラム

    【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一九)食卓に欠かせないフランス産「ゲランドの塩」との出会い

    2016.05.15

  • 【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一八)都内で銭湯にどっぷり

    コラム

    【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一八)都内で銭湯にどっぷり"浸かる"暮らし

    2016.04.10

  • 【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一七)春先の手土産には「向島 長命寺」の桜もちを

    コラム

    【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一七)春先の手土産には「向島 長命寺」の桜もちを

    2016.03.25

  • 【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一六)七福神のセンター「大黒天」は台所の神様

    コラム

    【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一六)七福神のセンター「大黒天」は台所の神様

    2016.03.11

  • 【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一五)七福神のイケメン担当?虎とムカデを従える戦の神様「毘沙門天」

    コラム

    【連載】四季のたしなみ、暮らしの知恵(一五)七福神のイケメン担当?虎とムカデを従える戦の神様「毘沙門天」

    2016.02.26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 【連載】すこやかな髪に必要なのは、引き算と自分のチカラ|すこやかに生きるということ⑩

    コラム

    【連載】すこやかな髪に必要なのは、引き算と自分のチカラ|すこやかに生きるということ⑩

    2016.06. 3

  • 東京の名店「signifiant signifié」(シニフィアン・シニフィエ)で選ぶ、8種類の酵母と長時間発酵が育てるこだわりのパン4選

    場所

    東京の名店「signifiant signifié」(シニフィアン・シニフィエ)で選ぶ、8種類の酵母と長時間発酵が育てるこだわりのパン4選

    2016.05.29

  • 食べることは生きること。東京「signifiant signifié」(シニフィアン・シニフィエ)のパン職人・志賀勝栄さんが作る、命と健康を守るパン

    食べる

    食べることは生きること。東京「signifiant signifié」(シニフィアン・シニフィエ)のパン職人・志賀勝栄さんが作る、命と健康を守るパン

    2016.05.27

  • 小鍋1つですぐできる!桜プリンのイチゴソースがけ|おかわりおやつ

    食べる

    小鍋1つですぐできる!桜プリンのイチゴソースがけ|おかわりおやつ

    2016.04.18

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop