大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » NYの森からきれいに私生活 » 第44回 環境問題と夫婦の危機

NYの森からきれいに私生活

第44回 環境問題と夫婦の危機

2016.05.20

ウッドストック, 小手鞠るい, 森に暮らす, 環境, 芝刈り, 農薬

ウッドストックの森の中で暮らすようになって、かれこれ20年が過ぎた。
s_44-1.jpg
生まれ育った岡山は18歳まで、学生時代から社会人にかけての10年は京都で暮らし、その後、東京へ出ていって8年。ということは、今、住んでいるこの森での生活が、私の人生の中で、最長になっている。おそらくここが私の終の住処になるだろう。
 
20年も暮らしていながらも、依然として、森の日々は驚きと喜びに満ちている。毎日のように、出会いと再会と別れがあり、そして、新しい発見がある。
 
小さな植物、小さな生物、雲の形、空の色、雨の降り方、樹木の変化。毎日見ていても、まったく飽きない。自然というのは、本当に素晴らしい力を持っている。ついこのあいだも、黒熊のカップルが庭に現れて、あまりの可愛らしさに目を見張ったばかりだ。
 
それまで、熊1頭、もしくは、母子連れは何度も目にしていたが、カップルを見たのは初めてだった。2頭はいっしょに散歩をして、いっしょに食事をして、そのあと、野生的なお相撲さんごっこみたいなことをする。それからぱっと離れて、また散歩、食事、お相撲をくりかえしながら、森の奥に消えていった。この間、およそ1時間あまり。窓辺に張りついて、生きている絵本の世界を堪能した。タイトルは『森の仲良し熊さん』。
s_44-2.jpg
ここで、我が夫の登場である。彼とは、恋人時代を含めると、32年もいっしょに暮らしている。ひとりの人と32年間、朝から晩までいっしょにいたら、さすがに飽きてしまうのでは? と思われるかもしれないが、実は、夫も自然と同じなのか、少なくとも私の方は、まったく飽きてはいない。
 
出会ったとき、まだ22歳だった夫は今、54歳。ひとりの男の20代から50代までの成長や(ときには後退や)変化をすぐそばで見せてもらっている私は、ラッキーだなぁ、などと思っている。
 
しかしながら、そんな「森の仲良し夫婦さん」にもひとつだけ、越えられない壁がある。草ぼうぼうの壁、というべきか。ぶあついこの壁の前で、幾度、離婚の危機を迎えたことだろう。この壁は毎年、夏になると出現し、夏のさかりになったとき、いよいよ危機が勃発する。
 
長かった冬が終わり、草木が芽吹き、美しい若葉の季節を迎える5月。雨が降るたびに森の緑が濃くなっていき、そこらじゅうで、花が咲き始める6月。山にはマウンテンローレル、野には無数のワイルドフラワー、池のほとりには野生のアイリス、池の面には睡蓮が咲く。草が茂り、花が咲けば、そこに小鳥や虫が集まってくる。りす(種類も豊富)も鹿も「森の黒熊さん」も集まってくる。まさに桃源郷である。
s_44-3.jpg
「やめてよ! どうして、そんなことをするの! そんなことをしたら、七面鳥の雛たちがかわいそうじゃない! 環境破壊はやめて!」
 
平和な森に、妻の金切り声が響く。芝刈り機を持って庭に出ようとしている夫を、般若の面で制止しようとして。数日前に、野原になっている前庭で、七面鳥の卵が孵ったばかりだ。巣は草の中にある。その草を、つまり「雛たちの家」を、芝刈り機でまっ裸にして、いいはずがない。
 
「だって、こんな草ぼうぼうの庭じゃあ、恥ずかしくて……」
 
「なんで、恥ずかしいのよ! うちは森の中なんだから、自然な状態にしておくのが当たり前じゃないの。誰に見られるわけでもなし。だいたい、秋になったら、草はみんな枯れるんだから、無理やり刈りとる必要がどこにあるの!」
 
このあとの展開は、推して知るべし。もしも私たちが別れることになったら、この離婚は「芝刈り離婚」と名付けられるだろう。いつの年だったか、私の留守中にこっそり草が刈られてしまっていたことがあり、そのときにはいよいよ離婚かと思ったものだった。
s_44-4.jpg
幸いなことに、まだ離婚には至っていないが、夏になって草が伸びてくると、夫は芝刈り機に手を出そうとしては、私に睨みつけられている。私は私で対策を練り、なるべく草が目立たないように、玄関の近くの草だけをはさみで切り揃えたりしている。
 
夫の言い分には、根拠がないわけではない。実はアメリカでは「前庭の芝生の状態は、その家の経済事情を表している」と言われている。つまり、芝が伸びていたり、芝に雑草が混じっていたりすると、貧乏で芝にかけるお金がないからだ、と思われる。
 
「思われたっていいじゃないの!」
 
と、私は声を荒らげる。
 
春先、緑の芝生の中から、にょきにょき顔をのぞかせている黄色いたんぽぽ。そこに集まってくる虫や蝶。虫のいるところには、小鳥がやってくる。そういう庭を持っている人を、貧しいなんて、私は絶対に思わない。逆に、心の豊かな人、ナチュラルライフを愛している人だと思っている。たんぽぽを、危険な農薬-----たんぽぽだけではなくて、いろいろな生物に害を及ぼす毒薬------で殺している人の心こそ、貧しいのではないか。
 
「あなたは、環境や生物や動物たちよりも、そういう世間体が大事なわけ? それに、うちがお金持ちだと思われて、泥棒に入られたらどうするの?」
 
「芝が伸び放題だと、長期間、留守にしていると思われて、泥棒に入られるかもしれない」
 
「入られたって、盗られるものなんて、ないじゃないの!」
 
芝刈り問題はまだ、完全に解決はしていない。おそらく今年も勃発するだろう。さて、今年はどんな作戦で乗り切っていくか。窓の外に広がるのどかな野原を見つめながら、ひそかに戦略を考えているきょうこのごろである。 
 
小手鞠るい(こでまり るい)

小手鞠るい(こでまり るい)

1956年生まれ。小説家。1981年、やなせたかしが編集長をつとめる雑誌「詩とメルヘン」の年間賞を受賞し、詩人としてデビュー。1993年、『おとぎ話』で第12回海燕新人文学賞受賞。1995年、受賞作を含む作品集『玉手箱』を出版。2005年、『欲しいのは、あなただけ』で第12回島清恋愛文学賞を受賞。2009年、原作を手がけた絵本『ルウとリンデン 旅とおるすばん』でボローニャ国際児童図書賞。主な著書に『空と海のであう場所』『望月青果店』『九死一生』『美しい心臓』『アップルソング』『テルアビブの犬』『優しいライオン---やなせたかし先生からの贈り物』『私の何をあなたは憶えているの』など多数。
仕事部屋からのつぶやきは→https://twitter.com/kodemarirui

小手鞠るいの記事一覧

  • 第60回 生きることは、愛すること-------『いつかの夏』を読んで

    NYの森からきれいに私生活

    第60回 生きることは、愛すること-------『いつかの夏』を読んで

    2017.01.21

  • 第59回 シンプルに暮らすということ(その3)素顔で生きる

    すはだ

    第59回 シンプルに暮らすということ(その3)素顔で生きる

    2017.01. 9

  • 第58回 シンプルに暮らすということ(その2)ごみなのか、文化なのか

    NYの森からきれいに私生活

    第58回 シンプルに暮らすということ(その2)ごみなのか、文化なのか

    2016.12.18

  • 第57回 シンプルに暮らすということ(その1)多過ぎる選択肢

    NYの森からきれいに私生活

    第57回 シンプルに暮らすということ(その1)多過ぎる選択肢

    2016.12. 4

  • 第56回 ツイッターから始まるラブ・ストーリー

    NYの森からきれいに私生活

    第56回 ツイッターから始まるラブ・ストーリー

    2016.11.19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • 第60回 生きることは、愛すること-------『いつかの夏』を読んで

    NYの森からきれいに私生活

    第60回 生きることは、愛すること-------『いつかの夏』を読んで

    2017.01.21

  • 第59回 シンプルに暮らすということ(その3)素顔で生きる

    すはだ

    第59回 シンプルに暮らすということ(その3)素顔で生きる

    2017.01. 9

  • 第58回 シンプルに暮らすということ(その2)ごみなのか、文化なのか

    NYの森からきれいに私生活

    第58回 シンプルに暮らすということ(その2)ごみなのか、文化なのか

    2016.12.18

  • 第57回 シンプルに暮らすということ(その1)多過ぎる選択肢

    NYの森からきれいに私生活

    第57回 シンプルに暮らすということ(その1)多過ぎる選択肢

    2016.12. 4

編集部ピックアップ

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

  • 【連載】

    ピックアップ記事

    【連載】"わたし"の時間、"母"の時間|母さんと呼ばないで(3)

  • 【連載】まちのみそ屋の女将さんへの道|発酵とすはだのおいしい関係(20)

    ピックアップ記事

    【連載】まちのみそ屋の女将さんへの道|発酵とすはだのおいしい関係(20)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop