
TOP » コラム » 【連載】目指せ!頼れるまちのみそ屋さん(18)|発酵とすはだのおいしい関係
コラムコラム食べる
【連載】目指せ!頼れるまちのみそ屋さん(18)|発酵とすはだのおいしい関係
2016.12. 5
みそ, 五味醤油, 発酵, 発酵とすはだのおいしい関係
先日、私の実家であるみそ屋「五味醤油」のお店に来た、あるお客さん。開口一番「何を買えばいいですか?」と私に尋ねて来ました。
ほとんどのお客さんは、みそ屋なので、みそを買いに店にきます。しかし、このお客さんは「何を買えばいいか」とのこと。びっくりした私も、質問で返しました。
「失礼ですが、当店にはどうして、いらしてくださったのですか?」
「神奈川から来たのですが、山梨に行くと言ったら、友人がとにかく五味醤油に行け、とオススメしてくれたもんですから。言われたままに来てみました」。
聞くところによると、山梨のおいしいものを知るためには、まず五味醤油に行けと教えられたそうです。その教えの通り、店に来てくださったのだそう。お客さんには、うちがどんなお店で、どんなものを作っているのかお伝えして、みそや調味料を購入していただき、そして、近くのオススメのご飯屋さんやコーヒー屋さんなどをお伝えしました。
みそはどこでも買えるけれど

最近、お店番をしていて思ったのですが、ありふれた情報だけではなく、信頼できる人からの口コミや、自分の経験や体験を通してものを選ぶ人が、増えているように感じています。先ほどのお客さんもきっと、信頼できる誰かの情報を頼りに、あの人が言うなら間違いないと足を運んでくれたのかもしれません。
みそはどこでも買えるのに、わざわざ遠い町のみそ屋で買う。みそというものを通して、旅をしているような、コミュニケーションをしているような。そんな気分になってきます。
“ものを買う”ことの向こう側
私自身、ものを選ぶものさしが少しずつ変わってきています。例えば、調味料だったらおいしいこと、安心安全なものというのは大前提。作っているひとやその背景、食べ物に込められた思いを知って買うことが、多くあります。
簡単にいうと、選ぶ基準は、自分が日々使うものに愛着が持てるかどうか。愛着って、ちょっと大げさかもしれませんが、ほんの些細なことでも、どうしてこれを選んだのか3つ以上理由が言えれば、それでもう愛着は湧いてくると思います。
「五味醤油」も、頼れるまちのみそ屋さんに

店では、みそ以外にも自分たちの普段使っている調味料も一緒に販売しています。例えば私がソースに目覚めるきっかけになった「トリイソース」も、その一つ。自分たちが使っているもの、語れるものを集めて販売しています。
「五味醤油さんに行ったら調味料が揃って食卓がおいしくなるよ」と言っていただける日は、まだまだ遠いですが、でもそんな日が来ることを夢みて、食卓のことは任せてね。なんて言える、ちょっと頼れるまちのみそ屋になれたら。
みそ屋にみそを買いにいくこと。それだけでもとってもうれしいですが、これからは「五味醤油に来ること」そのものに、もっと価値を見出せる。そんな場所を目指していきたいです。
-
五味洋子
山梨県甲府市出身。東京農業大学醸造科学科にて発酵学を学ぶ。卒業後、2009年ライフスタイル提案会社に就職。社員食堂の立ち上げや、新規事業部で商品企画を担当。2013年、味噌屋への帰郷を決意。みそ屋の六代目を務める実兄と発酵兄妹として手前みそ文化や、発酵文化を伝えるため日々奮闘中。
五味洋子の記事一覧
-
-
ピックアップ記事
【連載】まちのみそ屋の女将さんへの道|発酵とすはだのおいしい関係(20)
2017.01.27
-
-
コラム
【連載】美味しいみそ汁に欠かせない相方(19)|発酵とすはだのおいしい関係
2016.12.23
-
-
コラム
【連載】目指せ!頼れるまちのみそ屋さん(18)|発酵とすはだのおいしい関係
2016.12. 5
-
-
コラム
【連載】私のふるさとは、山が育む美味しいものでいっぱいです|発酵とすはだのおいしい関係(17)
2016.09.12
-
-
コラム
【連載】すべてにストーリーがある。鎌倉の「hotel aiaoi」での豊かな時間|発酵とすはだのおいしい関係(16)
2016.08.12