すはだをいたわるために、化粧道具にこだわりたい。そんな女性におすすめしたい化粧筆が、世界的にも評価が高い、広島県安芸郡熊野町で作られている熊野筆です。

今回は、熱い注目が注がれる熊野筆を多数取り扱う熊野筆セレクトショップ銀座店におうかがいして、熊野筆の魅力について、店長のアユブ恵里さんにお話をお聞きしました。
お肌の曲がり角を迎えた女性たちが求める「熊野筆」
開店して3年になるという熊野筆セレクトショップ銀座店。お店に来るお客様の年齢層は少し高めで、30代以上の方が多いとのこと。いわゆるお肌の曲がり角を迎えて、肌をいたわりたい、上質な道具を使いたいと思って探しに来る女性が多いようです。
また、熊野筆といえば、2011年にサッカーのW杯世界一に輝いた、なでしこJAPANのメンバーに国民栄誉賞の副賞として贈られたことでも有名です。熊野筆セレクトショップでも、その反響はやはりとても大きく、今でも「なでしこJAPANと同じ筆はありますか?」というお客さんも来店するそうです。
やわらかな毛先が発色の良さの秘密
動物の生まれたままの命毛(いのちげ)を使って作る熊野筆は、肌に触れた感触がやわらかく、肌に触れているのかわからないくらいの、やさしい質感です。
「熊野筆はチクチクしないので、肌の弱い方でしたら、痛みやかゆみなどのダメージを感じなくなるはずです。」
熊野筆セレクトショップ銀座店店長のアユブさん
また、熊野筆は、肌触りだけではなく、その使い勝手の良さも魅力のひとつ。
筆に使われている動物の毛には、人間同様に鱗片上になっているキューティクルがあり、そこに粉が引っかかるという構造になっています。そのため「一度パウダーを乗せただけで、しっかり筆に粉がつき、きちんと発色する」のだとアユブさんはいいます。
「質のよくない筆だと、伸びや発色が悪いために、つい過剰にメイクをしがちです。けれど、熊野筆の毛先はパウダーをしっかり含むので、少ない量でも発色します。また、筆でブラッシングすることで肌になじみ、色保ちもいいと思います。」
化粧道具を変えると暮らしも変わっていく
ご自身も熊野筆を使っているというアユブさん。化粧筆を変えてから、筆の手入れをきちんとするようになったそうです。
「道具に特にこだわらずに、化粧品に付属している化粧筆を使っていたときは、汚れて悪くなったら捨ててまた買えばいいかなと思っていて、そんなに気にしていなかったんです。
けれど、今は化粧筆を1ヶ月に1回ぐらいちゃんと洗うようになって、ただ肌をいたわるだけではなく、道具をお手入れすることで、鏡を見ているだけではわからない自分と向き合えていると感じています。」
汚れてきたなと思ったら、洗う筆を集めておいて、その間の代打の筆を用意するというふうに、化粧筆を何本かそろえているというアユブさん。よい筆を使うようになってから、スタッフもだんだん綺麗になっていると感じるとか。
良質な道具を使うことは、女性の見た目にも心にもエネルギーをもたらす相乗効果があるようです。
「化粧筆を変えることによって、肌質は変わらなくとも、お化粧は変わっていきます」というアユブさん。メイクが好きな人よりも、むしろお化粧が苦手な人に熊野筆を使ってみてほしいといいます。
「熊野筆を使うだけで、メイクのテクニックがない人でも仕上がりがよくなります。『あたらしい自分になりたい』という人には、特におすすめです。」
ちょっとしたポイントメイクをしたいときや、フォーマルな場へ出向くとき、とっておきの一本の熊野筆を持っていれば、すはだをより輝かせてくれるかもしれません。
このお店のこと
住所:東京都中央区銀座1-6-10 広島ブランドショップ TAU 2F
電話番号:03-6228-7813
営業時間:10:30~20:00
定休日:年末年始
アクセス:東京メトロ有楽町線「銀座1丁目」駅、6番出口から徒歩1分
公式サイト:熊野筆セレクトショップ銀座店
-
田下愛
フリーランスライター 雑誌、書籍、Webメディアで、政治からサブカルチャーまで幅広いジャンルの仕事をこなして奮闘中。著書に「選挙はエンターテイメントだ!」(HK INTERNATIONAL VISION)がある。オーガニックコスメ・マニアで、石鹸で落ちるメイクとシンプルなスキンケアを実践中。趣味は、オーケストラでヴァイオリンを弾くこと。
田下愛の記事一覧
-
-
ひと
知りたい!すはだの秘密。ポーチの中身、教えてください - デザインフィル アートディレクター 橋本美穂さん -
2015.11.23
-
-
もの
ずっと使い続けられる「トラベラーズノート」の魅力~デザインフィル 橋本美穂さん
2015.11.20
-
-
もの
人気手帳「トラベラーズノート」の魅力を探る「トラベラーズファクトリー」の旅
2015.11.19
-
-
お役立ち
快眠は生活リズムから!夜、ぐっすり眠るための3つの習慣
2015.10.27
-
-
お役立ち
熟睡のコツはこの3つ!よい睡眠を得るための工夫と適した枕の選び方
2015.10.25