大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » お役立ち » 太りにくい魔法の油!生活習慣病の予防にもなる「アボカドオイル」とは

お役立ちお役立ち食べる

太りにくい魔法の油!生活習慣病の予防にもなる「アボカドオイル」とは

2016.03. 9

アボカドオイル, オイル, サラダ, 便秘改善, 株式会社YAKABE, 食物繊維

メキシコやインドネシアで多く生産されているアボカド。日本には1970年代後半から輸入され始め、今やその栄養価の高さと幅広い料理に使える便利さから、虜になる女性が多いくだものです。
 
「森のバター」とも呼ばれるアボカドですが、そのアボカドからできた「アボカドオイル」は、すはだとからだを整えてくれる強い味方なのです。
 
アボカドオイル
 
その「アボカドオイル」を日本のどこよりも早く輸入し、製法も徹底して安心安全なものにこだわる株式会社YAKABEさんに、アボカドオイルがほかの油と何が違うのかを伺ってきました!

フレッシュジュースのような製法の「アボカドオイル」

アボカドオイルとは、文字通りアボカドから抽出されたオイルのこと。不飽和脂肪酸を含むアボカドは、ビタミンE、オレイン酸、ビタミンB群のほか、食物繊維やビタミンCの含有量が多く、肌を健康に保ってくれます。
 
これらの栄養分により、便通改善や肌の保湿力のアップ、高血圧や動脈効果予防などが期待できます
 
アボカドの皮や果肉に含まれる抗酸化作用は極めて強く、酵素も多く含まれるため、ほかの果物や野菜に比べて農薬の散布回数が少なく、残留率も低いことが特徴です。また、オイルにおいては皮と種を取り除いてアボカドの身のみを材料にするため、果肉であるライトグリーンの部分だけがオイルになるのです。そのため、アボカドオイルは薄い黄色もしくは緑っぽい色をしています。
 
アボカドオイル
 
たとえば、YAKABEさんのアボカドオイルは、1本につき20個〜25個のアボカドを贅沢に使用しています。「ニュージーランド産の新鮮なアボカドのみを使っています。輸入元のオリバード社と契約し、農家さんが丁寧にアボカドを作っているんです」と、担当の福田さん。

アボカドオイルとアボカド
 
オリーブオイルやアーモンドオイルなどと異なる点は、アボカドオイルは果肉のみを搾って作るということ。皮や種から果実の部分のみをくりぬいてオイルを作るので、種ごと抽出するオリーブオイルなどに比べてアボカドそのものの風味が感じられ、フレッシュジュースに近いともいえます。

アボカドオイルは和洋どちらの料理も相性抜群

それでは、アボカドオイルはどんな食べ物に合わせると良いのでしょうか。
 
福田さん曰く「サラダや豆腐のほか、納豆にかける食べ方がおすすめ」だそう。イカや白身魚のカルパッチョ、そしてマグロのお刺身にもアボカドオイルはぴったりとのことです。また、卵との相性が良く、卵焼きや目玉焼きにかけても美味しいのだとか。
 
サーモンサラダ
サーモンサラダにもアボカドオイルは相性◎
 
料理にかけるだけでなく、スムージーやジュースにもオイルを数滴入れることで、野菜やくだものに含まれる栄養分が体内へ吸収されやすくなります。また、便秘が気になる方は、午前中に、ヨーグルトやバナナにかけて食べると効果的です。
 
サラダにいつも市販のドレッシングをかけている、という方にとっては、オイルそのものをサラダにかけるというのは少し物足りないかもしれませんが、アボカドオイルに塩や酢を少量加えたり、醤油と混ぜて和風にしたりすると、オリジナルの簡単ドレッシングを作ることもできますね
 
菜種油やオリーブオイルに比べて熱や酸化に強いアボカドオイル。少しずつ日常に取り入れてみると、肌やからだの保湿力につながっていくかもしれません。
★★★
★薬膳と暮らす台湾の日常
★きっかけはすっぴん〜シンプルになるきっかけ〜
★すはだで暮らすひと
 
 
中村円香

中村円香

1992年、愛知県名古屋市生まれ。東京都在住。 野菜と果物をこよなく愛し、地域の伝統野菜に目がない。各国の菜食事情に興味があり、いつか世界菜食旅行をすることが夢。

中村円香の記事一覧

  • からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    食べる

    からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    2017.01.23

  • 今年の秋こそ「菌活」!キノコとサツマイモのほくほくソテーの簡単レシピ

    食べる

    今年の秋こそ「菌活」!キノコとサツマイモのほくほくソテーの簡単レシピ

    2016.11. 4

  • 今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に

    食べる

    今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に

    2016.11. 2

  • むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ

    食べる

    むくみや目の疲れに効く!アジアのスーパーフード「クコの実」|おかわりおやつ

    2016.10.31

  • 秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    食べる

    秋の冷えやむくみよ、サラバ!里芋のぬめぬめ薬膳おかずで体調管理を

    2016.10.23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    食べる

    からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    2017.01.23

  • 今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に

    食べる

    今こそ始めたい「菌活」。秋はキノコを食べて美肌に

    2016.11. 2

  • 余ったトウモロコシでできる簡単コーンスープとポレンタ風|おかわりおやつ

    食べる

    余ったトウモロコシでできる簡単コーンスープとポレンタ風|おかわりおやつ

    2016.07.11

  • 肌のシミやくすみを抑える、ふわふわ豆腐ヨモギ団子|おかわりおやつ

    食べる

    肌のシミやくすみを抑える、ふわふわ豆腐ヨモギ団子|おかわりおやつ

    2016.05.11

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop