TOP » お役立ち » 「汗をかくと痒くなる」は間違い!?メカニズムからみるアレルギーと汗の関係
お役立ちお役立ち
「汗をかくと痒くなる」は間違い!?メカニズムからみるアレルギーと汗の関係
2015.09. 1
「汗をかくシーズンは憂鬱……」
そんな風に感じるアトピー性皮膚炎の方は多いのではないでしょうか?
幼いころからアトピーに悩まされてきた私も、汗はずっと天敵だと思ってきました。病院で、できるだけ汗をかかないよう指導されてきた方も多いでしょう。しかし、最近の医療では「アトピーの人ほどたくさん汗をかくべき」と言われるようです。


汗のメカニズムから見る「アレルギーと汗の関係」を汗のスペシャリスト・五味常明先生に伺いました。
「よい汗」と「悪い汗」のメカニズム
汗には、体温を下げるための水の他、からだに必要なナトリウムやミネラルも微量に含まれています。汗がベタベタする原因となるのがこの水以外の成分ですが、実はさらりとしたよい汗にもこの成分は含まれているそうです。
五味先生によると、よい汗がさらりとしている理由は、からだの外に出たナトリウムやミネラルなどの血液の成分を、汗腺が再吸収するからだといいます。つまり、悪い汗がベタベタするのは、この再吸収の機能が働いていないからなんですね。
そして、よい汗をかくには「汗をたくさんかいて、かき慣れる」のが重要。汗をかき慣れたからだは再吸収の機能が高まり、においやベタつきのない汗の循環が生まれるのです。
では、その汗はアトピーのかゆみとどう関わってくるのでしょうか?
「汗をかくとかゆくなる」は悪い汗をかいているのが原因だった
アトピーの人の肌は常に乾燥している状態で、刺激に敏感になっています。
その肌が汗をかくとかゆいのは、刺激物となるナトリウムやミネラルを含む悪い汗をかいているから。体温を下げるために汗中の水が蒸発すれば、さらに分泌物だけ残ってかゆみが増します。できるだけよい汗をかくことは、においやベタつき防止だけでなく、アトピー肌にも必要なことだったんですね。
また、最近はクーラーのある生活で汗をかかない人が多いのも、アトピーを悪化させている原因の一つだと言います。きちんと汗をかくようになると皮脂が分泌され、肌の保湿力が高まるためです。かゆくなりたくないと思うなら尚のこと、汗を怖がらず、「よい汗をたくさんかくトレーニング」をしていきましょう。
体の芯を温めてかく汗で汗腺トレーニング

よい汗をかく方法は、からだの表面ではなく、体内からじわじわと温めて汗腺を鍛えること。岩盤浴や足湯、ヨガなどを行って、「汗をかく訓練」をしましょう。汗腺トレーニングをすることで、普段の生活では必要な時に必要なだけ出るよい汗をかけるようになります。
また、汗は出るだけでは意味がありません。よい汗には「再吸収」や「体温を下げるための蒸発」が必要なため、湯船に首までつかるような汗のかきかたでは汗腺トレーニングにはならないのです。
汗をたくさんかいて蒸発させる。この循環を意識して、汗腺トレーニングをしてみてくださいね。
敏感肌の悩み「あせも」は皮膚の専門家に相談を
悪い汗をよい汗に変えても、アレルギーのある敏感肌にとって悩みになりやすいのは「あせも」。あせもは、汗の成分のせいだけの問題ではありません。汗腺トレーニングを行うとともに皮膚科で治療を受け、対策を練っていきましょう。トレーニングと治療を平行して行うことで、少しずつあせもにも強い肌に変わっていくはずですよ。
さて、「アレルギーと汗の関係」はご理解いただけたでしょうか?
汗は、体温調節や肌の保湿としてだけでなく、アレルギーの改善としても私たちの生活になくてはならないものです。汗を味方につけて、今日からアレルギーと上手につきあう生活を始めてみませんか?
(監修:「五味クリニック」五味常明院長)
-
牧野絵美
音楽、芸術、書道と幼いころから“創る物”に没頭してきたインドア派。和の心をこよなく愛し、海外在住中も着物と書道具を肌身離さず持ち歩いた。 就職とともに仕事の楽しさに目覚めるも、サービス業の鬼になってやろうと上ばかり見て躓くこと数えきれず。縁あって小説を出版し、創ること、生み出すことに満たされる自分を再確認した。美しさと健康の原点は、生きたい自分を生きることと信じ、鋭意執筆中。
牧野絵美の記事一覧
-
-
もの
時代小説家で江戸料理・文化研究家の車浮代さんが愛す、手仕事の美しい和小物3選
2016.05.20
-
-
お役立ち
江戸時代から続く知恵に学ぶ!本当の美しさは「味噌養生」にアリ
2016.05.18
-
-
お役立ち
顔の皮膚より薄い頭皮をケア!健やかな頭皮が美髪を育てる理由
2016.04.22
-
-
場所
大人の女性の上質な旅にピッタリ。「今西家書院」と日本酒「春鹿」で古都・奈良を知る
2016.01.17
-
-
食べる
日本酒初心者の女性におすすめ!奈良の老舗酒蔵「春鹿 今西清兵衛商店」が選ぶ究極の3本
2016.01.11