
DIDYCO(ディディコ)の『【木下あおい監修】お手軽インナービューティー天然酵母
ですがそんな中、家族で5日間の旅行に出かけることになりました。

やっと作ったぬか床、旅行で手入れができなくても大丈夫?
私はこれまでも何度かぬか床を作ってきましたが、
こんな風に旅行へ行ったり、うっかり手入れを忘れたりして、ダメにしてしまいました。
「あきらめては、また食べたくなって作り始めて…」を、かれこれもう数回繰り返しています。
そのため今回も「またダメなのかな」という不安がありました。
でも説明書によると、この「熟成ぬか床」は1ヶ月使いきりで、むずかしい管理がいらないそう!
「本商品は天然酵母の力が強いので、1週間程度はそのまま冷蔵庫に保存すればOK。」と書いてあります。
本当でしょうか?
お言葉に甘えて、実際に試してみたいと思います。
留守にする前にやっておくこと
まず、ぬか床のジップ袋に入っている野菜を全て取り除いておきます。
(旅行前に家族全員で食べてしまいましょう!お茶漬けにしても美味しいですよ。)

水分が多くなると雑菌が繁殖しやすくなるので、ぬか床の余分な水分はキッチンペーパーで吸い上げたり、混合ぬかを足して、お味噌くらいの固さにしておきます。
そして空気を抜いてしっかり密閉して冷蔵庫へ。
普段は野菜室に入れているのですが、旅行中は「もう少し低い温度で寝かしておいた方が良いかな?」と思ったので、冷蔵室に移動させておきました。

旅行してもぬか床は元気でした!
旅行から戻ってきて、早速ぬか床の様子を確認してみたところ、
香りも柔らかさも全く変わっていませんでした!
味をたしかめるために、すぐにまた野菜を入れてみます。
旅行前に実家の親が「これは美味しい!」と喜んでいた、人参と干し椎茸ときゅうり。
翌々日の朝まで漬けて、お土産に持ち帰ってもらうことにしました。

お土産にする時は、ぬかをつけたままの野菜をジップ袋に入れて密閉しましょう。
保冷剤とともに包んで持っていくと安心ですね。
持ち帰ってもらう前に私もつまみ食いしましたが、1週間放っておいたぬか床と思えない、美味しいぬか漬けになりました。
これが天然酵母の力なのでしょうか。
初心者でも安心して留守できるぬか床!これなら続けられそう
また、この「熟成ぬか床」を1ヶ月以上使いたい場合は、新たなセットを買い足して使うそうです。
これまで、ぬか床というと「先代から受け継いだぬか床」「毎日かきまぜないといけない」というイメージがあったと思います。
でも「1ヶ月使いきり」で「1週間放っておいても大丈夫」だなんて、「ぬか漬け生活を試してみたい」という初心者にうってつけ。説明書にも手順が詳しく書かれていて安心ですし、気軽にトライできそうです。
私ももうしばらく、続けてみようと思います。
また美味ししい漬物ができたら、ご報告しますね。
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29