
TOP » お役立ち » 肌荒れしない&自然にやさしい掃除法!ナチュラルクリーニングに使う4つの素材
お役立ちお役立ち
肌荒れしない&自然にやさしい掃除法!ナチュラルクリーニングに使う4つの素材
2015.11. 1
アルコール, クエン酸, ナチュラルクリーニング, 石鹸, 重曹
「お風呂場用」「トイレ用」「食器洗い用」と、洗う場所別で売られていることが多い合成洗剤。
私たちはふだんから、たくさんの洗剤を常備しています。けれど、お風呂用や食器用など、場所別にたくさんの種類の洗剤を集めることは、ほんとうに必要なのでしょうか?
私たちはふだんから、たくさんの洗剤を常備しています。けれど、お風呂用や食器用など、場所別にたくさんの種類の洗剤を集めることは、ほんとうに必要なのでしょうか?
「ナチュラルクリーニング」は、合成洗剤を使わず、食品からできているものを使って簡単にできるクリーニング方法。 洗剤の種類をグッと減らせるうえ、手肌にも自然にもやさしいく、より楽チンにきれいにできる魔法のお掃除なのです。
ナチュラルクリーニングに使うもの

合成洗剤を使う場合、あとに残らないように仕上げの水ぶきなどをしなければなりません。ですが、ナチュラルクリーニングであれば、濃度さえ守れば拭きっぱなしでOK。仕上げ拭きの必要ない洗剤もあります。
では、実際にナチュラルクリーニングで使う洗剤は何があるのか、見ていきましょう。
1. 重曹
料理でも活躍する重曹を、水200mLに小さじ1/2だけ溶かした重曹水は、拭き掃除の際、焦げ付きや油汚れを落とすのに役立ちます。
焦げ付いた鍋に水と重曹粉末を入れ、ひと煮立ちさせてから洗うと、炭酸ガスが発生して焦げ付いた汚れが落ちやすくなります。 ガンコな油汚れには、お湯で浸け置きをして落としましょう。濃度さえ守れば、すすぎなし、拭きっぱなしでOKです。
焦げ付いた鍋に水と重曹粉末を入れ、ひと煮立ちさせてから洗うと、炭酸ガスが発生して焦げ付いた汚れが落ちやすくなります。 ガンコな油汚れには、お湯で浸け置きをして落としましょう。濃度さえ守れば、すすぎなし、拭きっぱなしでOKです。
2. クエン酸
クエン酸は、デンプンを発酵させたものからできていて、食品添加物として使われています。水あかや、石鹸カスを落とすのに使います。水1カップにクエン酸小さじ1/2が、使うときの基本量。水回りに使える洗剤です。
注意したいのは、クエン酸は酸が強いため、金属に吹きかけるだけだとサビてしまうという点。かけっぱなしではなく、乾いた布でしっかり拭き上げましょう。
同じ酸性のものとして、食酢でも代用できますが、酢特有の臭いがあります。水で流せて臭いが残らない場所で、使ってみてください。
3. アルコール
お掃除には消毒用アルコールを使います。石鹸や重曹と同じく油汚れに効き、蒸発しやすく除菌殺菌効果があるため、カビ予防にも使えます。
消毒用アルコール90mLに対して、水110mLを加え、薄めたものをスプレーボトルに入れておきましょう。食前のテーブルに吹きかけて乾いた布で拭くと除菌にもなり、手あかや油汚れが気になるところの拭き掃除に使えます。
湿気がこもりやすい押し入れや畳、またカビが気になる場所のお掃除に向いています。鏡を拭いたり、スキンケア用品のボトルやポーチの中を拭いたりでき、清潔に保つためにも使えます。
4. 石鹸
界面活性剤であり、アルカリ性の洗剤なのが石鹸です。
石鹸は、油からできているので、残ってしまうと油汚れになってしまう場合があります。洗面所やお風呂、キッチンなど、必ず水で流せる場所で使いましょう。固体、液体、粉末のどの石鹸でも、お好みのものを使っていただいて構いません。
ただし、酸やアルカリ性の洗剤を使うと、素材によっては変色する可能性がありますので、要注意です。

汚れの性質に合ったものを使えば、強力な洗剤を使う必要はありません。さらに、たくさんの洗剤をそろえる必要もなくなります。
よりラクに、よりスッキリできる、ナチュラルクリーニング。ぜひ一度試してみてくださいね。
(監修:本橋ひろえ|東京都杉並区生まれ。掃除・洗濯を化学的にわかりやすく解説し、お財布にも環境にも優しい主婦目線のナチュラルクリーニング術を提案。著作は「ナチュラル洗剤で安楽早 ラクチンおそうじ虎の巻」。監修には「10年着るための衣類ケアブック」クレヨンハウス「いいね」の洗濯編など。公式Facebookページ、公式ブログも運営中。)
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29