
TOP » お役立ち » ナチュラルクリーニングの三種の神器と、知ってトクする2つのお掃除豆知識
お役立ちお役立ちもの
ナチュラルクリーニングの三種の神器と、知ってトクする2つのお掃除豆知識
2015.10.30
カビ防止, ナチュラルクリーニング, 掃除, 湿気
自然由来の材料で、掃除ができ、さらに手肌にも環境にもやさしい「ナチュラルクリーニング」。使うのは「石鹸」「重曹」「クエン酸」「アルコール」の4つだけ。用途にあわせて使い分けることで、清潔さを保つことができます。
今回は、ナチュラルクリーニングをいざ実践する際に「あると絶対便利!」な三種の神器と2つの豆知識をご紹介します。
絶対便利!ナチュラルクリーニングの三種の神器
①マイクロファイバークロス

手に入りやすい「マイクロファイバークロス」。古くなったタオルはケバが残ってしまいますが、マイクロファイバークロスなら、繊維の抜け落ちが少なく、拭いた後が残りません。
水だけでもそこそこ汚れが落ち、乾きが早く、匂いがつかないという利点があります。
洗面台にも置いておくと便利。吸水性が良いので、お風呂を出る時にサッと拭くだけでカビ予防になりますし、そのまま洗濯機で洗えます。
②スプレーボトル

水に溶かした洗剤やアルコールを、さまざまな場所に吹き付けるときに便利なのが、スプレーボトル。ちょっと気になる汚れを見つけたら、シュッと一吹きできて、水回りに常に置いておきたい道具のひとつです。
水切りのスクイージー

鏡やお風呂の壁面などを水切りするのに便利な、スクイージー。お風呂場の壁や窓は、スクイージーで水切りして、シャンプー台や浴槽のふちはサッとタオルで拭くことで完璧に水切りができます。湿気の多い場所のカビ防止には、もってこいの道具。アルコールや重曹水をスプレーし、スクイージーで水切りすれば、窓掃除もできます。
水平面の部分は水分が残りやすいので、少し気をつけてみてください。
ナチュラルクリーニングにおける2つの豆知識
①消毒用アルコールで広範囲をお掃除

アルコールは、油を溶かす力が強いため、台所回りなどの油汚れや手あか、化粧品の汚れを落とすのに使えます。
手軽に買える消毒用アルコールは、濃度を35%に薄めて使います。それ以上水が多くなってしまうと、せっかくの長所である除菌と揮発性(*2)の良さが損なわれて、効果がなくなってしまうのです。掃除に使うにはアルコール90mL、水110mLが適正量。スプレーボトルに入れておけば、消毒、床や壁、油汚れにも気軽に使えます。 ただし、掃除をする場所の素材を傷めてしまうことがあるので、目立たない場所で試してから使うのが良いでしょう。
(*2)液体などが持つ蒸発しやすい性質のこと
②食洗機もフル活用
食洗機も、掃除や除菌に使えるアイテム。食洗機は、基本的に高温とアルカリで洗浄するシステム。高温で洗えるため、強い洗剤を使わずとも綺麗に洗い上がります。家に食洗機がある方は、ナチュラルクリーニングとしても使ってみてください。

ナチュラルクリーニングは、広くて掃除が大変なところでも、狭く細かい部分的な掃除にも使えます。身近な道具で効果的にキレイにできますので、ぜひ一度試してみては?
(監修:本橋ひろえ|東京都杉並区生まれ。掃除・洗濯を化学的にわかりやすく解説し、お財布にも環境にも優しい主婦目線のナチュラルクリーニング術を提案。著書、講演等に引っ張りだこ。公式Facebookページ、公式ブログも運営中。)
-
Amika
シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。
Amikaの記事一覧
-
-
ピックアップ記事
ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした
2017.08.22
-
-
食べる
お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!
2017.08. 8
-
-
食べる
冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ
2017.01.16
-
-
食べる
ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ
2017.01.11
-
-
食べる
すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ
2016.12.29