大人すはだ大人がすはだで暮らす時間

TOP » お役立ち » 上質なココナッツオイルを見分ける、たった2つのポイント

お役立ち食べる

上質なココナッツオイルを見分ける、たった2つのポイント

2015.08.21

ココナッツオイル, ヴァージンココナッツオイル, 株式会社ココウェル

多くの女性が、美容と健康のために熱い視線を送っている「ココナッツオイル」。けれど、その内容はピンキリです。からだの中に入るものですから、価格に惑わされずに、本当に良質なものを選びたい。

そこで、上質なココナッツオイルを見分ける、たった2つのポイントをご紹介します。

①ココナッツオイルを買うならフィリピン産がベスト!

ココナッツオイルの生産地を見ると、そのほとんどがフィリピン産、タイ産、スリランカ産のいずれかです。しかし、ココウェルの製品は、フィリピン産のココナッツのみを使用しています。

ヤシの木
 
フィリピンにはココナッツ農家が多く、ココナッツ産業と人材を育てようという取り組みも活発です。ココナッツ庁という政府の機関があるほど、国を挙げての主流産業になっています。 そのため、ココナッツオイルのクオリティは他国に比べて高いのだといいます。

②オイルの抽出方法に注目

普通のココナッツオイルは、白い果肉を乾燥させて絞って精製したもの。 ヴァージンココナッツオイルと呼ばれるオイルは、白い果肉をそのまま精製せず絞ったものです。
 
絞った液体はミルク分、オイル分、水分が混ざった状態で出てきて、そこからオイルだけを取り出します。 これは、昔からフィリピンの家庭でおこなわれていた、発酵分離法と呼ばれる方法。 他にも、遠心分離法でオイルを取り出す方法もあるそうですが、どうしても機械の熱が加わってしまいます。
 
けれど発酵分離法であれば、3日かけて一番上にぷくぷく浮いてくる発酵したミルク分をきれいに取り出し、2層目のオイル分だけを取り出せばOK。発酵させることで、ココナッツの液は3層に分離しますが、一番下に沈んでいるのは、水分です。

じつは、この水分が、ココナッツオイルの品質を左右します。水分量が残るほど、カビが生える原因になってしまうため、劣化しやすくなってしまうのです。

ヴァージンココナッツオイルと、そうでないココナッツオイルの違い

また、ヴァージンココナッツオイルではない普通のココナッツオイルもありますが、それも栄養成分的にはほとんど変わりません。 
 
ただ、ココナッツオイルは酵素が多いため、加熱しない方が良いとされています。低温圧縮で絞り出すという方法が主流ですが、精製すると必ず熱を加えることになるので、酵素がなくなってしまうということ。 
 
それでも、他の油に比べれば、ココナッツオイルは熱に強いことが特徴
 
主要成分である中鎖脂肪酸のなかでも、ラウリン酸という脂肪酸が多く、その組成は熱を加えても変わりません。 これは、アルツハイマーや免疫向上や代謝改善に効果があるとされています。 ただ、ローフードを実践している方は、ヴァージンココナッツオイルを使った方が良いかもしれません。 

「ココナッツオイルが酸化しづらい」というのはなぜ? 

ココナッツオイルの賞味期限は1年半と言われていますが、実際は3年くらい経っても品質自体は変わらないと言われています。これは、酸化する部分が少ないから。 酸化するというのは、不飽和脂肪酸の部分が酸素と結合して酸化するということ。 しかし、飽和脂肪酸が92%であるココナッツオイルは、酸素と結合する部分がほとんどないのです。 
 
ココナッツオイル
 
料理で使うには、香りのないタイプのココナッツオイルが最適。 和食も洋食も邪魔することなく、ラウリン酸に含まれるモノラウリンは免疫力を高め、 繰り返し使っても大丈夫。揚げ物で残った油を炒め物に使いまわすこともでき、普通の油よりもカラリと仕上がるのが特徴です。 

良質なココナッツオイルを暮らしに取り入れよう

さて、高品質なココナッツオイルですが、もうこれで選ぶときに迷う必要はありません。
  • ココナッツオイルはフィリピン産がおすすめ
  • 低温圧縮、それもできれば遠心分離法ではなく発酵分離法で作られたオイルを選ぶ 
この2点を満たしているかどうかを、まずは確認してみましょう。ローフードを実践している場合は、ヴァージンココナッツオイル一択ですが、この他にも、ココナッツシュガーやココナッツファイバー、ココナッツパウダーやココナッツウォーターなど、形を変えつつも、そのどれもが捨てるところがない栄養価を持っています。

ブームではなく、これからの暮らしに必要な新しい食材として、取り入れてみるのも良さそうです。 
Amika

Amika

シンガーソングライター、CM音楽の歌作詞作曲、ライター、パン・料理研究家。出産を機に子供と同じ卵乳にアレルギーがあるとわかり、日常から卵乳製品を使わない料理やマクロビオティックを実践。中医学(薬膳)も学ぶほぼベジタリアン。作詞作曲のかたわら、学び続けてきた自然酵母のパンと焼き菓子、妊娠出産授乳期や養生食、狭心症や糖尿病のための食事、菜食と肉食ごはんの両立、アレルギー対応食の講座を担当。

Amikaの記事一覧

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    2017.08.22

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    2017.08. 8

  • 冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ

    食べる

    冷え性やむくみに効く!薬膳おやつ「あずきカボチャ」|おかわりおやつ

    2017.01.16

  • ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ

    食べる

    ワンステップで完成!からだポカポカ「黒糖ジンジャーシロップ」|おかわりおやつ

    2017.01.11

  • すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ

    食べる

    すぐ試したい!絹豆腐とマーマレードだけでできる爽やかプリン|おかわりおやつ

    2016.12.29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ記事

  • からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    食べる

    からだを整え美肌効果のある良い油と、悪い油の見分け方

    2017.01.23

  • 5分で作れる低カロリー&超ヘルシーで美味しい「おかわりおやつ」まとめ

    食べる

    5分で作れる低カロリー&超ヘルシーで美味しい「おかわりおやつ」まとめ

    2015.09. 4

  • ココナッツオイルを混ぜて冷やすだけ!グラノーラのローエナジーバー |おかわりおやつ

    食べる

    ココナッツオイルを混ぜて冷やすだけ!グラノーラのローエナジーバー |おかわりおやつ

    2015.09. 2

  • 食べて美容と健康に、雑貨にしても楽しめる!ココナッツでできるコト

    お役立ち

    食べて美容と健康に、雑貨にしても楽しめる!ココナッツでできるコト

    2015.08.21

編集部ピックアップ

  • ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

    ピックアップ記事

    ぬか漬け生活2週間目、5日間の旅行に出ても大丈夫でした

  • お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

    食べる

    お手軽、ぬか漬け生活はじめました!!

  • 【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

    コラム

    【連載】目をそらしていた自分と向き合う第一歩|○○系からの成仏(最終回)

「大人すはだ」限定のコラム連載中

  • からだを慈しむ、薬草の旅
  • 四季のたしなみ、暮らしの知恵
  • 発酵兄妹・妹の 発酵とすはだのおいしい関係
  • すこやかに生きること
  • おかわりおやつ
  • 酸いも甘いも家族の内
  • 中島デコのうみ•そら•みどりを召し上がれ!
  • 小手鞠るいのNYの森からきれいに私生活
  • あきゅらいず美養品
pagetop